vue.jsとlocalStrageで閲覧履歴とお気に入り履歴を作ってみた
やったことユーザの閲覧履歴やお気に入り履歴をlocal Strageに溜め込んでブラウザ側だけで履歴情報を表示するページを作りました。中の処理ではVue.jsを使っています。使っているもの / できること犬の画像をランダムで取得するAPI...
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 321日目
100日チャレンジの321日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。 100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。 321日目は、おはようございます321日目...
View Article200520学習記録:デフォルトCSSのリセット
ブラウザのデフォルトでマージンや余白、文字サイズなどが指定されている。 CSSを適用するために、一度それをリセットする。headに以下の一文を入れる。本来読み込むフCSSファイルはその下に入れる。<link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/ress/dist/ress.min.css"> <link rel="stylesheet"...
View Article【忘備録】display:flexで複数カラムレイアウトを自由に実装する
display:flexで複数カラムのレイアウトを自由に実装するdisplay:flexはデフォルトではdisplay:table-cellの様に折り返しが利きませんが、flex-wrap: wrapを指定する事ではみ出した分は折り返すようになります。(イメージとしてはfloat:leftでコーディングするのと同じイメージです)justify-content: centerとalign-items:...
View ArticlePHPでひとつ前のページにリダイレクトする方法
header('Location: '.$_SERVER['HTTP_REFERER']);exit;リダイレクトで処理が中断されるのでexit;を書いておきましょう。
View Articleプチ・クラウドストレージ作ってみた
初めまして60歳を間近にウェブデザイナーを目指して独学で勉強しているお婆ちゃんです。去年の暮れからphpを勉強して、初めてシステムらしきものを作ってみました。やりたいことプチ・クラウドストレージ・ファイルをどこからでもアップ、保管してダウンロードもできる。・セキュリティも兼ねてIDとパスワードでログイン形式にする。まずはパワーポイントでサイトの系図を設計しました。...
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 322日目
100日チャレンジの322日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。 100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。 322日目は、おはようございます322日目...
View Articleborder-image の表示がブラウザで異なる
見出しに下線を引いたとき、safari と chrome で表示が異なっていた。 safari の場合、border-width: 0;などで消しておく必要があるみたい。 See the Pen border-image by kihi1215 (@kihi) on CodePen. 環境Mac : バージョン 10.15.4(19E287) Safari : バージョン13.1...
View Articleクリックした際に、「ⅴ」の向きを変更する方法
<section><h1id="one"> メニュー1</h1><ulclass="menu"id="open-menu"><li>中身1</li><li>中身2</li><li>中身3</li></ul></section>ulなどは、関...
View Articleシンプルなプログレスバーを作成してみた
簡素な物ですが、シンプルなプログレスバーのCSSスニペットを作ってみたので投稿。プログレスバーとは?プログレスバー(英: Progress...
View Article初心者に捧げるハンバーガーメニューの作り方
対象読者・ハンバーガーメニューを作りたい人・細かく作り方の手順を知りたい人・自分でオリジナルの見た目を作って応用したい人・(ちなみに筆者の自己学習のためにも記事を書いているので間違っている箇所があれば是非とも教えて頂きたい)目次・HTMLのソース・CSSのソース・JavaScript(jQuery)のソース・ハンバーガーメニュー作成の手順・まとめHTMLのソースHamburger.html<b...
View Articlewebkitブラウザでは、css mask画像を取得する時に、同一オリジン下でもリクエストヘッダーにOriginを付ける
CSSマスクに関して、Safariにはバグがある表題の通り、CSSマスクに指定した画像を取得する際に、同一オリジンのものであってもRequest...
View ArticleWebサイト作成~公開までの簡単な流れ
はじめにITエンジニア2年目のひよっこです。趣味丸出しの旅行記のような簡単なWebサイトを作成したので、公開までに行った流れを備忘録がてら記録します。ちなみに、作成サイトはこちらです。「わたしの瀬戸内」前提文学部出身のバリバリのド文型。新卒未経験で入った会社の研修で掲示板を作成した際、Webサイト作るの楽しいなと思ったのがきっかけ。単純ですね。結局画面周りをやったのは研修中だけだったので、体系的な基...
View ArticleOpenWeatherMapAPIのアイコンを変える方法
1. OpenWeatherMapのお天気アイコンOpenWeatherMapには予め気象コードに合わせたアイコンが用意されています。無料なのにとっても親切!そんな初期設定のアイコンの一例がこちらです。なんとも画質も微妙ですし、あまりイケてない気がしますね・・・変えれるものなら変えたいと思っていじってみたらとっても簡単にできたので、その方法を記録しておきます。2....
View Article「初学者がJavaScriptのイベントを分かりやすく教えるならどう教えるか?」を考えてみた!
前提本記事はプログラミング初学者の筆者が「プログラミング初学者に対し、JavaScriptのイベントを分かりやすく教えるならどう教えるか」という目線で書いております。筆者もプログラミング初学者のため拙いところや詰めが甘い箇所があると思います。その際はご指摘頂ければ幸いです。目次JavaScriptのイベントとは?ドッキリに例えて考えてみよう!clickイベントの実例 1....
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 323日目
100日チャレンジの323日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。 100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。 323日目は、おはようございます 323日目...
View ArticleCSS ホバーでテキストに下線をつける(アニメーション)
CSS ホバーでテキストに下線をつける(アニメーション)疑似要素を使ってテキストに下線を入れてアニメーションで表示してみましょう。完成イメージ完成コード<ulclass="header"><liclass="link hover-Uline"><ahref="">WORKS</a></li><liclass="link...
View ArticleWritebox を縦書きエディタとして使う (Firefox のみ)
CSS を編集することで、 Writebox を縦書きエディタにしてみました:Writebox は Dropbox と同期してテキスト編集ができる web アプリです。頻繁にファイル移動をしないなら、快適に使用できると思います。背景最近のブラウザは、 writing-mode: vertical-rlで 縦書き編集ができます。そこで、 CSS を追加して、 Writebox...
View Article