CSSってたのしい!(動的背景)
CSSのみで色をかえるスライドショーみたいな切り替えではなく、だんだんと色が変わっていく背景を目指す。コード<head><title>backgroundslide</title><linkrel="stylesheet"type="text/css"href="backslide.css"></head><body></...
View ArticleVue.jsで作る!自動保存するToDoリスト~その1~
誰向けですか?・Vue.js超初心者・Vue.jsの基本構文は覚えたけど次は何すればいいの?・リロードしたら消えちゃう!!↑という方向けです。自分自身の学習のためにも記事を書かせていただきます!記述で間違いなどがありましたら教えてくださるとありがたいです🙇♂️このパートの完成イメージとりあえずinputに書いてbuttonを押すと配列(items)に追加できるようにしよう!次回以降で順にCSSで見...
View Articleハンバーガーメニューなぜbuttonタグ?
buttonタグについて調べていたら知らなかったことが出てきたのでメモして置きます。buttonタグはフォーカスされるのに対して、divタグはフォーカスされない。なので、キーボードアクセシビリティを失うことにもなるみたいです。...
View Articlerails s で Renderedから動かなくなった。原因と解決までについて (grid-template)
エラーの原因初めに、今回のエラーの原因と、どうやって解決したかについて書きます。原因は cssファイルの grid-templateの記述ミスでした。 NGなcssここでgrid-templateの「;」の位置が最後の記述の下に来ているのが原因でした。正しくは、のように、 grid-templateの記述を"footer";...
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 324日目
100日チャレンジの324日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。 100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。 324日目は、おはようございます324日目...
View ArticleDropdownのUIを実装
はじめにJavaScriptのフレームワークやライブラリを使わずに JavaScript、HTML、そしてCSSでドロップダウンUIを実装したので、そのメモです。ちなみにスタイル用途として、CSSフレームワークbulmaとWebアイコンのfont-awesomeを利用しています。DropwdownのUI動作確認実際のDropdownのUIは以下のCodepensより確認できます。 See the...
View ArticleDjango初学者の自分へ(4) - メモアプリ作成 -
チュートリアル一覧No.タイトル1Django初学者の自分へ(1) - プロジェクト・アプリ -2Django初学者の自分へ(2) - MTVとは -3Django初学者の自分へ(3) - こんにちわ世界! -4Django初学者の自分へ(4) - メモアプリ作成 -☆前回のおさらい前回は Django で「こんにちわ世界!」を検証しました。今回は...
View ArticleVue.jsで作る!自動保存するToDoリスト~その2~Bootstrap編
初めに前回のVue.jsで作る!自動保存するToDoリスト~その1~の続きです。今回はBootstrapを使用して、前回作成したToDoリストの見た目を装飾していこうと思います。目次・このパートでの完成イメージ・Bootstrapの記述・classの解説・まとめこのパートでの完成イメージBootstrapの知識が既にある人は中をいじって自己流で綺麗にしてください。Bootstrapの記述index....
View ArticleSpring Security loginページにcss適用できない(MIME type ('text/html') is not a...
Spring Securityを使用してloginページでcssを適用とした際に以下エラーが発生consoleRefused to apply style from 'http://localhost:8080/login' because its MIME type ('text/html') is not a supported stylesheet MIME type, and strict...
View Articlefontawesomeのプロパティ
fontawesomeを使う時にサイズは位置の調整でよくハマることがあったので備忘録としてメモしておきます。スタイルシートであれこれするよりもタグの中で指定したほうが管理が楽でした・・・フォントサイズタグの中で以下のサイズ指定ができます。<iclass="fas fa-star fa-xs"></i>.75em<br><iclass="fas fa-star...
View Article絶対配置で中央寄せにする方法
絶対配置の場合、margin 0 auto では、中央揃えにならないので、どうすれば良いか、試行錯誤していたら、やっと中央揃えができたので、備忘録として、記録しておく。<sectionclass="modal"></section>.modal{position:absolute;top:40px;left:0;right:0;margin:0auto;}left...
View ArticleDay18~22 中間試験~基礎カリキュラム本試験
本試験で学んだことについて本試験は5/22に突破。学んだことは詳細は後日まとめる。CSS上のwidth 100%と100vw、またheight 100%と100vhについて、詳しくまとめておきたい。
View Articlecssで縦書き
https://www.webcreatorbox.com/tech/writing-mode参考記事。 p { -ms-writing-mode: tb-rl; writing-mode: vertical-rl; }これでok
View ArticleVue.jsで頑張るハンバーガーメニュー
はじめに「ハンバーガーメニューは古臭い」最近、僕はその言葉を聞く機会が増えた。それでも、僕はハンバーガーメニューが好きだ。確かに、ハンバーガーメニューにはメニュー項目を探しにくいという欠点がある。しかし、コンテンツを表示するエリアを広く使える、つまり表示エリアをほぼ占領しないというメリットがあるので時と場合によってはまだまだ現役で使えると僕は思っている。ということで、Vue.jsを使ってハンバーガー...
View ArticleHTML/CSSの自分流基礎
HTMLの基礎HTMLには、ブロック要素とインライン要素がある。ブロック要素の中にインライン要素を書くことはできるけど、その逆はできないブロック要素同士を連続で書くと縦に並ぶことになります。 一方、インライン要素のタグを連続で書くと横に並びます。属性についてid属性:様々なHTMLタグで使われる。要素に好きな「固有名」を付ける...
View ArticleCSSだけで幻想的な光を放つニキシー管を作れるのか?
はじめにhtmlとCSSでニキシー管を作ってみました。(デモのページ)動的な数字の切り替えに対応しているので、いろいろな用途で使えると思います。ニキシー管とはニキシー管は文字や数字を表示させる発光装置です。ガラス管の中にネオンガスが入っていて、電圧を印加するとワイヤーが幻想的なオレンジ色の光を放ちます。今は数字を表示するデバイスは6セグのLEDにとって代わられてしまっていますが、そのスチームパンクな...
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 325日目
100日チャレンジの325日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。 100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。 325日目は、おはようございます325日目...
View ArticleHTML CSS参考サイト一覧
TechFeedHTML,CSSだけでなくテクノロジーに興味のある人には、面白いと思います。https://techfeed.io/HPCode,サルワカ,taneppa基本的なこと(displayって何だっけ?)に詰まった時に参考にしています。とても丁寧に書かれているので、理解しやすいです。https://haniwaman.com/https://saruwakakun.com/https://...
View Articlewebサイトを作るにはまずは「見えない力線」に注目して作ろう
デザインというものは見え方は人によって様々で一概にこれがいいというものは特にありません。しかし見やすいとか、理解しやすいサイトというのは誰もが同じように感じるものではないでしょうか?そこで基本的なことですが、改めて意識しておくといいことでもあるのでここに書かせていただきます。今回は「見えない力線」について紹介したいと思います。この見えない力線に意識してサイトを作成していくと自ずとユーザにとって見やす...
View Article