Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8813

Writebox を縦書きエディタとして使う (Firefox のみ)

$
0
0

CSS を編集することで、 Writebox を縦書きエディタにしてみました:

vertical_writebox.png

Writebox は Dropbox と同期してテキスト編集ができる web アプリです。頻繁にファイル移動をしないなら、快適に使用できると思います。

背景

最近のブラウザは、 writing-mode: vertical-rl縦書き編集ができます。そこで、 CSS を追加して、 Writebox を縦書きエディタにしてみました。

ただし、縦書き対応にはブラウザごとに差があり、 textareaを使っている Writebox に関しては、 Firefox 限定となります。

Chrome でも contenteditableなら縦書き編集が可能です。

方法

どちらかの拡張を入れます:

Writeboxを開き、次のテーマ (書きました) を入れます:

すると、冒頭のような画面になります。

段組みはできませんでした。

Greasemonkeyなどから spellcheck="false"を設定すれば、スペルチェックの赤線も消せると思います。

余談

他の縦書きエディタは

Mac 限定ですが、

  • CotEditor: 縦書き (横スクロール) ができます
  • Jedit Ω: 縦書き段組み (横スクロール) ができます (!)

縦書き用デスクトップアプリを作るには

少し検討してみました。
フォントはヒラギノ明朝が良いかもしれません。

Electron

contenteditableで一応縦書き表示ができます。

Chronium のバージョンが古いです。 nightly 版を使っても、カーソルが分裂したように見えることが頻繁にありますし、十字キーがリマップされません。しかし、内部的には正しく動作するので、 contenteditableを上手く制御出来れば、快適な縦書きエディタにできるかもしれません。

なお、 CSS の縦書き段組みは、上下にスクロールします。

SDL2

IME に対応しています (TextInput) 。入力中文字を取得できますが、ちょっと変換候補を取得できるのか分かりません。

Mac では、横方向に変換候補が表示されました。少なくとも Mac では、強引に縦書きエディタを作ることができると思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8813

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>