マテリアルデザインとは?ーbootstrap関連
マテリアルデザインとはユーザーが感覚的に操作しやすいデザインのこと。どのボタンがどんな意味を持っているのか?(エレベーターの閉めるボタン、開けるボタンみたいな)タップしたら「そこをタップしましたよ」と、ユーザーがわかりやすいか?など、直感的に理解しやすいよう、平面の画面でも立体的に見えるように重なっている部分には影を入れたり、ボタンにカーソルを合わせるとふわっと浮いたりするようなデザイン。つまり、「...
View Articleヘッダーメニューにうまく擬似要素が反映されない
ヘッダーメニューにうまく擬似要素が反映されないヘッダーにナビゲーションメニューを設置しています。なので、親要素の右横に下矢印マークをつけようと思っています。そのため、擬似要素を使い下矢印をつけたのですが、五番目のメニューにしか反映されません。しかし、子要素にはしっかしりと反映されています。プログラミングは初心者なので、なぜ親要素に擬似要素がうまく反映されないのかが分かりません。どなたか助けてください...
View ArticlePhpStorm/WebStormのLiveEditを活用しよう!リアルタイム反映でコーディング効率アップ!
HTMLやCSSの動作確認をしたい時、ソースコードを書くウインドウを切り替えてブラウザリロードこの繰り返しが面倒くさい。かと言ってGulpのようなタスクランナーを準備するのも面倒くさい。そんな面倒マンにうってつけなのが、PhpStormやWebStormに搭載されている「Live...
View ArticleJavaScriptを使って文字カウントアプリを作る
JavaScriptを使って文字カウントアプリを作ろう!完成見本はじめに、HTMLファイルを作成します。index.html<!DOCTYPE...
View ArticleLaravelでcssやjsが効かない時の解決方法
はじめにlaravelで初めて開発していた時にcssとjsを使おうとしたが効かなかったので解決方法を載せておきます原因publicフォルダにcssとjsフォルダがなかったため、blade.phpで使えなかった resourcesフォルダーにcssとjsのフォルダはあるが移動させないと使えないので...
View Articlebootstrap4 card 行間・高さ・位置調整し、ぬるっと拡大する
bootstrap4 card 行間・位置調整し、ぬるっと拡大する※個人作業レベルのメモです※公式ドキュメントは以下 https://cccabinet.jpn.org/bootstrap4/components/card・完成状態・拡大後・要素の真ん中に表示する divタグのclassに「mx-auto」を指定する・行間調整する...
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 307日目
100日チャレンジの307日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。 100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。 307日目は、おはようございます307日目 6~8h・xdからのサイト模写(メンターさん課題)6h・架空LP模写...
View Articleilswebテスト
html { height: 100%; }body { height: 100%; margin: 0 auto; font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, "Helvetica Neue", HelveticaNeue, "Segoe UI", "游ゴシック体", YuGothic, "Yu Gothic M", "游ゴシック...
View ArticlejQueryとCSSとDraggableでかっこいいスライダーを作る。
はじめにどんなやつ?こうゆうやつを作りたい(作った)。Android的にはシークバーっていうんだけどなんて呼ぶのが正しいのだろうか。どうやって?最小値0で最大値100で作る。この値はあくまで表示なので値を足したりかけたりすればどんな範囲でも作れる。また、値の変動はスムーズにしたいので四捨五入する。これらの値は独自属性を作り、格納する。背景(Barとする)と移動する丸(Toggleとする)は別々にして...
View ArticleCSSの新しいカラーシンタックス(カンマ無し)
現在よく利用されているCSSでの色を指定する構文には、それぞれ透明度有りと透明度無しの二種類が有りました。 See the Pen CSS current color syntax by unotovive (@unotovive) on CodePen.W3CのCSS Color Module...
View ArticleCSSのborderで描いた三角形を配置した時に生じる隙間を消す方法
CSSのborderを組み合わせて描いた三角形を、下図のように長方形の左辺にくっつけて配置してできた図形をレスポンシブ対応にしたい。つまり、三角形と長方形の相対的な位置関係を維持したまま、ウインドウ幅に応じて図形のサイズを変化させたい。そんなCSSを書いたところ、ブラウザに依存した現象にハマりました。その解決策のメモです。動作環境 macOS 10.14 (Mojave),...
View Articleフッターを一番下に固定する方法
コンテンツの内容が少なくフッターが画面の途中にきてしまいフッターの下にスペースが開いてしまった時の解決方法。HTMLsample.html<body><divid="wrapper"><main>コンテンツの内容 </main><footer>フッターの内容...
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 308日目
100日チャレンジの308日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。 100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。 308日目は、おはようございます308日目 8~10h・自作ポートフォリオ書き直し 7h・架空LP模写...
View Article【CSS】要素内の文字を全選択する
CSSの user-select: allを利用すればワンクリックするだけで要素内の文字を全選択できます。ユーザに文字をコピーさせたい時に便利です。実装(CSS)p{user-select:all;}これでpタグ内の文字がどれだけ長かろうとも全選択できます。実装(HTML)<p>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing...
View Articleブロック要素とインライン要素、簡単にまとめてみた。
ブロック要素とインライン要素がごちゃ混ぜになるので、まとめてみました。今回は、 1. 2つの要素の違い 2. ブロック要素、インライン要素の具体的な例 3. ブロック要素、インライン要素を変える方法 4. 忘れてしまった時のための裏技 5. まとめの順で説明していきます。そもそもブロック要素とインライン要素って何?って人のために、2つの要素の違いを簡単に書いておきます。2つの要素の違い...
View Articleilsweb2
video id="video" class="video" width="800" height="600" autoplay playsinline="true">/video>canvas id="overlay" class="overlay"><div style="display: none;" id="confirm"> <div...
View ArticleJavaScriptでiPhone風電卓を作ってみた
JavaScriptを学習したのでアウトプットとしてiPhone風の簡易電卓を作成してみました。メンターに指導してもらいながら、制作期間は約1週間ほどかかりました。改良の余地はあると思いますが、公開します。機能iPhone8の電卓を模倣計算結果が10桁以上の場合、エラー表示ACで数字全てクリア、Cで入力中の数字クリア入力桁数はいまのところ制限がかかっていません。今後、余力があれば修正予定です。リンク...
View Article