CSSアニメーションと!importantの優先順位について
!importantが優先されるCSSアニメーションと!importantとでルールが衝突した場合、!importantが優先されます。The origin of a declaration is based on where it comes from and its importance is whether or not it is declared !important (see...
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 180日目
100日チャレンジの180日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。180日目はおはようございます180日目webサイトコーディング課題フッター作成更新履歴のページ作成#100DaysOfCode#駆け出しエンジニアと繋がりたい#早起...
View Articlescrollのメモ
HTMLfilename.html<ahref="#"><buttonclass="scroll-top"id="js-button"><iclass="fa...
View Article静的な Web サイトをどうやって速くするか
どうも、源武です。「N高等学校 Advent Calender 2019」の 11 日目を担当します。今回は、静的な Web サイトの高速化についてのお話です。静的な Web サイトって、なに?あらゆるアクセスに対し、一意の内容の Web...
View Article大人数の時使うオーバーレイのカスタムCSS
大人数の時使うオーバーレイのカスタムCSS 大規模コラボ用のカスタムCSSを作ってみました手っ取り早くほしい人は一番下の方の使い方まで飛んでくださいね元のCSSがあるのでURL貼りますね順風満帆丸さんの萬巓堂本店の「DISCORDで喋ってる人を分かり易くするカスタムCSS」http://manten-do.net/contents/dsk01をヒントに作りましたDiscord STREAMKIT...
View Article立方体を描画してみよう!CSSだけで3D表現【フロントエンド】
はじめに今回は,WebGL等を使わないで,単純な3DオブジェクトをCSSだけで描画する方法についてご紹介しようと思います.CSSでの3D表現の特徴確かに複雑なオブジェクトを作るのであれば,WebGLを使うのが好ましいでしょう.しかし,CSSでやる良さもあるので,主なメリットとデメリットを以下に記述します.CSSで3Dをやるメリット直感的に作れる.イベントなどを設定しやすい.見た目をCSSで簡単に変更...
View Article縦にたたむtransitionを頑張って再利用しやすい形で作る
tl;drこれを作るUIアニメーションはユーザに対して付属的な情報を効果的に伝えることができるので、ビシバシ使っていきたい特に頑張ってプレーンなCSSでアプリケーションを作っている人は、transitionを作るのが結構辛かったりするtransitionを気合い入れて再利用しやすい形で作ると、使うときの心理的障壁を下げることができて、アプリケーションの品質向上に寄与するアニメーションによってはDOM...
View ArticleCSSでパタパタ動くランキングボードを作った
はじめに12月になると流行語大賞をはじめとする、様々な〇〇大賞が発表されます。今回は、そんなときに使われるランキングボードをCSSで作りました。CSSで作ったらこうなったオレンジの「PUSH ME」ボタンを押すとランキングがパタパタと動き出します。今年の流行語大賞をランキングボードに出してみます。 See the Pen CSS Ranking Board by saka212 (@saka212)...
View Articleレスポンシブルサイト作成の手順と注意点
はじめにここ最近にPCとモバイルのどちらにも対応できるレスポンシブルサイトについて学んだので、それについてここで復習がてらにアウトプットしようと思います。レスポンシブルサイトについてレスポンシブルサイトとは、上で軽く触れた様にPC対応とモバイル対応の両方ができるサイトです。具体的に言うと、メディアクエリを使って各端末ごとのCSSを記載していき、CSSを切り替えることで様々な端末絵の対応が可能になりま...
View Article親要素の背景透過を子要素に適用したくない
備忘.親要素のstyleで'opacity: 0.8;'とかを設定すると,その子要素にも自動的に同じだけの透過が効いてしまうのでopacityではなく'rgba(r, g, b, 0.8)'のようなを設定してやるとよい
View Articleaタグをクリック後にボタンのカラーを変更しない処理
いきなり結論。// aタグのtwitter-share-buttonクラスが付与されているタグ a.twitter-share-button:visited { background-color: #6dc8fc !important; } 「important!」 はあってもなくても問題ないと思います。私の環境では必要だったので上記では記述されています。
View Article画像をドラッグ&ドロップで登録してプレビュー表示
備忘録input:fileの画像登録時にドラッグ&ドッロップでinputに値を渡し、プレビューを出す記述。(通常登録も対応)JSライブラリ依存せずに使用(してるはず)。CODEPEN See the Pen 画像をドラッグ&ドロップで登録してプレビュー表示 by manabu tanaka (@tonkatsu) on CodePen. 記述html...
View Article電車の発車案内板をHTMLとCSSだけで作ってみる~試行錯誤編その2~
この記事は電車の発車案内板をHTMLとCSSだけで作ってみる~試行錯誤編その2~の継続記事です。前回の反省点・ドットの精度が低かった・もう少しドットだけでフォントを生成する手法を勉強したほうがいいということでした。ドットの研究Photoshopで、700%まで拡大し、見てみると、画像のふちに原色より薄い領域があることに気が付きました。やってみる今回は「品」だけで。CSS(Scss)style2.sc...
View ArticleBootstrap 4 のGRID SYSTEMを使ってWebサイトのコラムをレスポンシブ化する
BootStrapでコラムをレスポンシブデザインにするHTML, CSSだけだとレスポンシブ化って難しいけど、Bootstrapを使用すると簡単!まず【前提】WEBサイトの横幅は12個のBOXでできている←------------------WEBサイトの横幅-----------------→123456789101112BootstrapのGrid...
View ArticleHTML・CSSでよく使う記述
初めによく使う記述で、毎度調べたりするのが面倒なので、ここに書き溜めていきます。HTML編HTML空の記述<htmllang="ja"><head><metacharset="UTF-8"><metaname="viewport"content="width=device-width,...
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 181日目
100日チャレンジの181日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。181日目はおはようございます181日目webサイトコーディング課題更新履歴のページ作成#100DaysOfCode#駆け出しエンジニアと繋がりたい#早起きチャレンジ...
View ArticleNuxt.jsで縦横見出しが固定されたタイムテーブルを作った話
はじめに駒場祭という場所でウェブサイト制作担当をしていました。プログラミング・コーディング的なものは大学始めで、HTMLのHの字も分からないところからのスタートでした。(というのは流石に嘘で、中学くらいのときにJavaScriptを勉強しようとして挫折した経験があるので、HTMLのTの字くらいからのスタートだったかもしれません)つくったものタイムテーブルページを作りました。学園祭といえばステージ!ス...
View Article年末まで毎日webサイトを作り続ける大学生 〜54日目 JavaScriptでじゃんけんゲームを作る〜
はじめにこんにちは!@70days_jsです。じゃんけんゲームを作りました。例のごとく何も参考にせずに作りました。ので、もっといいじゃんけんのアルゴリズムがあれば教えて欲しいです。今日は54日目。(2019/12/11)よろしくお願いします。サイトURLhttps://sin2cos21.github.io/day54.htmlやったことこんな感じのじゃんけんゲームを作りました(gif)↓勝ちは赤、...
View ArticleCSSでdashedとは違う破線をつくる方法
はじめにいままで画像で対応していたことが実はCSSで再現できると知ったとき少しうれしいですよね。今回は最近知ったことを1つ。ボーダーの破線普段、borderを破線にしたい場合、border-styleはdashedを指定するかと思います。 See the Pen vYEGbxv by Shinji (@Shinji_Shinji) on CodePen....
View ArticleCSSは神なのでゲームも作れる
はじめにこの記事はN高等学校 Advent Calendar 2019の12日目の記事です。昨日の記事は同じキャンパスの先輩であるGenbu氏の静的な Web...
View Article