年末まで毎日webサイトを作り続ける大学生 〜51日目 簡単なお絵かきアプリを作る〜
はじめにこんにちは!@70days_jsです。今日は簡単なお絵かきアプリを作ってみました。といっても、機能は2つです。笑線を描画する線のサイズを変更する色の変更や消しゴム機能はありません。...
View ArticleLottie入門(WEB)
この記事を読むと3分でLottieを使った可愛いアニメーションにウェブサイトに導入することができます。Lottieとは?概要Lottieとは LottieはAirbnbが公開しているアニメーションを表示するためのライブラリです。 ... Lottieで表示するアニメーションは、Adobeの「After...
View ArticleFloatとFlexboxについて
はじめに中一日でAdventcalendarの日がまわってQiita!今回は、自分がいまいち理解できなかったFloatとFlexboxの違いについてまとめてみました。本題みなさんは、要素を横並びにするときに何を使っていますか??FloatやFlexbox,FloatにFlexboxなどなどさまざまな方法があると思います。ということで今回は、FloatとFlexboxって、なにがちがうの?どっちの方を...
View ArticleOSSのプリザンターにSVGテキストアニメーションを入れてみた!
プリザンターの初期設定後の画面は真っ白なので、今日勉強したSVGとCSSでテキストアニメーションを作ってみました!Hello, Pleasanter!表示されるのは一応最初のみ🤗テーブル作って、全消ししても出てこないです。いずれハヤト君も入れて「ここから新規作成してね!」的な矢印も作りたいな~! pic.twitter.com/AG9QGNrEz3— 健康の極みおーみん...
View Article初学者が簡単にコーディング練習する方法
こんにちは、たか(@HighHawk5)です。普通はローカル(自分のパソコン)に開発環境を用意してコーディングしますが、面倒だったりできない場合に便利なのがクラウドIDE。ブラウザ上で簡単にコーディング&表示確認ができます。今回は数あるクラウドIDEのなかでも一番ライトに使えるCODEPENをご紹介します。メリット・開発環境の構築が不要・色々なエンジニアの作品を参考にできる See the Pen...
View Articlebox-shadowで月の表現
最終成果物これです。ぽいですね。これがbox-shadowプロパティで実現できます。実装土台になるhtmlの用意さっくりと。moon.html<!DOCTYPE html><htmllang...
View ArticleHTML CSS Flexboxとは
要素を並べるのにfloat: left;使ってるけど、他にも並べる方法ないかなあ参考サイト→https://www.webcreatorbox.com/tech/css-flexbox-cheat-sheet#flexbox1随時更新しますFlexboxを使ってみようFlexboxとはFlexible Box Layout...
View ArticleCSSだけで動的サイトを作れるらしい!!
はじめに最近まで深層学習の技術ブログを書いていたが、心機一転してWeb系の勉強に戻ることにした。今までは安定を求めてAIを数ヶ月勉強していたけど面白くなかった。やはり楽しいほうがいいと思ったので今回Web系に戻ろうと思う。CSSだけで動的サイトを作る今まで動的サイトといえばJavaScriptを使わないといけないと思っていたが、実はJavaScriptから提供された変形とアニメーションの機能がCSS...
View ArticleCSSサブグリッドで真のフレキシブルなレイアウトを実現する方法
2019年12月3日、Firefox71がリリースされ、このバージョンから CSS Subgridが使用できるようになりました。 CSS Subgridは2016年来からW3CのWorking Draftによって勧告されていましたが、今回のFirefoxのアップデートによって遂にユーザーへ提供できるようになりました。この記事では、CSS...
View Articleはじめてぶらうざののべるげーむをつくってみたの!
はじめてぶらうざののべるげーむをつくってみたの!自分でノベルゲーを作りたくなったので、モチベ維持のためにもQiita記事にしました。ゆくゆくは簡単にブラウザノベルゲームを作れるソフトでも作りたいなと思ってるので、その下調べ的ななにがしですね。Qiita記事は初心者なので、なんか書いた方がいいこととかあれば教えてくだせぇ。それではさっそく行きましょう。Chapter...
View ArticlejQueryプラグインの実践
jQueryプラグインの実践をしてみたこんにちは。ちょっとずつ学習したことを実践して投稿します。やったことjQueryとjavaScriptを使って、 1. 画像をクリックしたら、そのフォントサイズを表示する。 2. ボタンをクリックしたらテキストを取得し表示するコード部分的にコードを抜粋します。 index.htmlに画像などいろいろと要素を埋め込んでいきます。...
View Article技術ポートフォリオを作った話
つい先月,自分のgithubアカウントで技術ポートフォリオを作成した.→ tackkyのポートフォリオどうしてgitもhtmlも慣れていないのに作ろうと思ったのか,その辺の話も含めて記事にする.技術ポートフォリオは何に役立つ?1. 就活で使える1. 逆求人これが一番大きい....
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 179日目
100日チャレンジの179日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。179日目はおはようございます179日目webサイトコーディング課題フッター作成(途中)テンションあがらずあんまりできなかった#100DaysOfCode#早起きチャ...
View Article年末まで毎日webサイトを作り続ける大学生 〜52日目 JavaScriptで神経衰弱ゲームを作る〜
はじめにこんにちは!@70days_jsです。今日は神経衰弱を作りました。全部クリアすると、なんと!最後にとっておきの画像を見ることができます!(大声では言えないですが、思わず興奮してしまう画像です...)ぜひやってみてください。ちなみにバグもありまして、素早く連続でクリックすると何枚もカードが開けてしまうのでご了承ください。直す時間がありませんでした。今日は52日目。(2019/12/9)よろしく...
View Articleあまり知られていないcalc()とvwを使ったお手軽レスポンシブ制御
この記事は CSS Advent Calendar 2019 10日目の記事です。はじめに僕はCSSが大好きで、普段からCSSテクニックやCSSハックなどを探しまくっています。最近ではFirefox69のみに適用されるCSSハックを見つけたりしました。//...
View Article背景画像の可変背景のやり方
タイトル通り背景画像background-colorを用いた可変背景のやり方の実装を書いていく.可変背景とはつまり、ウィンドウを大きくしても小さくしても縦横比が変わらないようになる状態です。HTMLを以下の様に記述する<divclass="main"></div>cssを以下の様に記述する.main{background-image:url('参照パス');backgroun...
View ArticleRails6 数値入力時にtypeをnumberにしたのに数値として扱われず困った話
目的勉強の実施時間を記録するwebアプリ作成の際に数値のinputで詰まり、コミュニティの方に助けていただいた話をまとめるそもそもセオリーを理解できていなかったので二度とこんなことない様にまとめる。.to_iを使って数値に変換できることはなんとなく知識としてあったが定着していなかったのでまとめる。目標すでにDBに格納されている数値に入力数値を足してDBに格納する。不動小数点や符号などはとりあえず考え...
View ArticleWebでSVGを操作したら意外とハマった
駒場祭のマップページでは、SVGをJavascriptで操作することにより地図機能を実装しています。しかし、この分野あまり流行ってないからなのか、結構ブラウザによって差異があったりします。ここではその一部を紹介します。CSS(Firefox)<defs>にstyleを書かないと<use>にスタイルが適用されない。SVGには<defs>というHTMLでいう<h...
View Article次世代CSSがアツい!モダンブラウザのサポート状況は?IE11で見たらどうなるの?調べてみました!
はじめにこの記事はChrome Dev Summit 2019 内のセッション"Next-generation web styling"の視聴レポートです。Next-generation web styling (Chrome Dev Summit...
View Article電車の発車案内板をHTMLとCSSだけで作ってみる~試行錯誤編その1~
まえがきこの記事は電車の発車案内板をHTMLとCSSだけ作ってみる~実験編~の続きの記事です。こんにちは。前回は実験ということで、HTMLとCSSだけでドットを組み合わせた電車の発車案内板を作るため実験をしてみましたがしょぼかったので、まだ途中ではありますが改善点を書きたいと思います。前回の反省点・勢いで作ったのでソースコードの解説がなかった・高速道路みたいなフォントになってしまった・「川」のはねの...
View Article