円形プログレスバー 自動生成&設定 (CSS,SVG,JS)
円形プログレスバー 自動生成&設定 (CSS,SVG,JS) 🔹序文:百聞は一見に如かず まずは見てもらうとこう。CodePen埋め込み: See the Pen dyWVvqp by Tomoya Chiba (@tomoasleep) on CodePen.方向性 🔸表示がキレイ・ビジュアル的・ほぼ自動で済ませたい...
View Article【トラブルシューティング記録】本番環境デプロイ後のレイアウト崩れ
目次 1.はじめに 2.前提 3.事象 4.調査内容_アセットプリコンパイル 5.調査内容_検証ツールでの確認 6.原因 7.対応内容 8.まとめ はじめに...
View Articleサイト内に違うサイトを表示
▪️ 違うサイトの表示を自身のサイト内に貼り付けるには ? 一見難しく考えるかもしれませんが、これは URLをHTML内に組み込むだけです。 ▪️ 書き方 img src = " " とよく見るURLの書き方をそのまま 使えばサイト内に違うサイトを表示させることが可能です。 今日の投稿は以上です。 wagaでした!
View Article【自分まとめ】全画面スクロール
全画面スクロールについてのおぼえがき 方法1. CSS scroll-snap 問題点:マウスでスクロールすると2回分スクロールされる挙動が見られる 方法2. jQuery ライブラリ 「fullpage」 動作問題なし。 .section のクラス名が変えられない 方法3. jQuery ライブラリ 「pagePiling」 動作問題なし。 クラス名のカスタマイズなど、オプション豊富なので良さそう?
View ArticleCSS で画像をひねって浮かせたい
やりたいこと 左の画像を CSS を使って右のように表示したい。 手順は、 影を付ける 画像をひねる の順でやっていく。特に、浮いた感じの影を付ける部分は、解説記事があんまり見当たらなかったので、備忘として Step/Step で残しておく。画像のひねりは、おまけだ。 結論だけ欲しいせっかちさんは、kurab/floaatingObjectCSS へ Go! 下準備 html...
View ArticleRailsで架空のCafeのHPを作ってみよう!【10日目】『deviseのform_forにクラス名をつける』編
概要 基本Railsの記法に則り書いていきます! 1から全ての説明ではなく その中であれ?どうやるの?と 疑問に思った点や実装に困った箇所を ピックアップして紹介していきます♩ 設定と準備 ・Rails ・HTML ・CSS ・Javascript(jQuery) ↑上記の言語とフレームワークを使い 架空(自分で考えたテキトーなもの)のCafeの HPを作っていこうと思います! 10日目の作業内容...
View ArticleはじめてのHTML,CSS
【HTML,CSS】 学習の最初のステップは、HTML,CSSから。 教材は、テックアカデミーさんのYouTube動画「はじめてのHTML」と「はじめてのCSS」を使った。 はじめて動画を見た際は、内容が全然入ってこない。動画と同じようにただタイピングをする機械的な作業になってしまう。...
View Article【CSS】hover時のcssは有効のまま、クリックイベントのみを無効化する
何をしたいか hover時のcssは利用したいけど、クリックイベント自体は無効化したい。 今回、めったにないケースだとは思うのですが、あるボタンのhover時のcss(今回は背景色を変える実装)だけは有効にしたまま、ユーザーがクリックできないようにしたいという特殊な実装をすることになりました。 解決策 解決法は:activeの擬似クラスを使ってその中でpointer-events:...
View Article模写コーディング
【模写コーディング】 HTML,CSSの基礎を学習した次のステップは、「模写コーディング」である。 マナブさんのロードマップでは、「Airbnb」のサイトが課題として提示されている。 ただ… 何からどう手をつけていいのか、さっぱりわからなかった。 そこで、非常にわかりやすかったのが、 YouTubeの「Webの神様」の模写コーディングシリーズだった。...
View ArticleTailwindcssを使ってカードデザインを作ってみた!
Tailwindcssとは、ユーティリティファーストのCSSフレームワークです。 ユーティリティファーストなのでCSS設計など考慮しなくてもいいので、個人的に好きです! Tailwindcssのカードデザイン codepenに残しておいたのでHTMLのコードはそこから拾って使ってみてください。 See the Pen tailwindcss-card by usu-blog (@usu-blog)...
View Article[Saas]mixinを使って簡潔にコードを記述する
はじめに 変数を使って同じカラーを簡潔に記述の仕方は前回学びました。 ↓↓↓ 今度はmixinというものを使ってより簡潔なコードを記述したいと思います。 mixinとは @mixinディレクティブは、ミックスインとも呼ばれており、スタイル定義を再利用するための仕組みです。@mixinディレクティブでスタイルを定義して、@includeディレクティブで使う場所に埋め込みます。 Pikawaka 引用...
View ArticleBootstrapとBulmaの比較
はじめに BootstrapとBulmaは共にデザインテンプレートとして使われることが多いフレームワークです。BootstrapはCSS,JSを含み、BulmaはCSSのみのフレームワークとなります。私は両方使った経験があるので、その経験を基に使い所を説明します。 簡単なメリデメ Bootstrap メリット ・使い方の情報量が多い。 ・JSのテンプレートもあるので動きを簡単につくれる...
View ArticleRailsで架空のCafeのHPを作ってみよう!【11日目】『deviseのログイン画面でエラーメッセージを表示』編
概要 基本Railsの記法に則り書いていきます! 1から全ての説明ではなく その中であれ?どうやるの?と 疑問に思った点や実装に困った箇所を ピックアップして紹介していきます♩ 設定と準備 ・Rails ・HTML ・CSS ・Javascript(jQuery) ↑上記の言語とフレームワークを使い 架空(自分で考えたテキトーなもの)のCafeの HPを作っていこうと思います! 11日目の作業内容...
View Articleslickを使用したスライド自動化、その他カスタム
説明 本記事はslickを使用した自動スライドを導入に関する記事です。 前提条件 javascriptを導入できている。スライド化するビューが用意されている。 完成コード application.html.erb <link rel="stylesheet" type="text/css"...
View Article[React] styled-component を利用する際の最初に知っておきたいことまとめ
はじめに これまでVuejsで開発をしてきたのですが、新しいプロジェクトでReactを利用することになりました。 キャッチアップのために、CSS in JS の代表的なライブラリの1つであるstyled-componentsを利用して簡単なWebサイトを作成しました。 実装を進める中で自分が調査して、なるほどと思ったポイントをまとめました。 [作成したサイト] [Github] CSS in JS...
View ArticleWebページで日本語(縦書き)文章を縦スクロールできるようにする
ネットで見かけなかったので書いておきます。 動作確認ブラウザ Mozilla Firefox 90.0.2(64bit) Microsoft Edge 92.0.902.55 (公式ビルド) (64 ビット) 方法 CSSでいくつかの指定をするだけです。 コード 百聞は一見にしかず。...
View Article渋谷のギラギラウェブサイト勝手に作ってみた
まずは完成品をどうぞ 渋谷のギラギラ感を出したかったのでネオンライト風CSSを使った。 スクロールするとこんな感じ。 試しにGoogleMapAPIも使ってみた。 スマホで見るとちょっとデザインが変わります。 実際にWeb公開しているURLはここです。 ちょっと重たいかも。 作り方 まずは作った動機 vue-CLIとGitHub Pagesの組み合わせで簡単にweb公開できることを知って...
View Article【CSSフレームワーク『Bulma』】グリッドシステムを使って簡単なフォーム画面を作成する。
【グリッドシステムを使うことのメリット】 グリッドシステムを使うメリットとして異なるデバイス(PCやモバイル端末など)でも画面崩れしないレイアウトを作成することが出来ます。 シンプルな構造なので使いまわしが可能で、メンテナンスが容易です。 【Bootstrapと異なる点:rowの代わりにColumnsクラスを使う】 rowクラスの代わりにColumnsクラスを使って作成します。...
View ArticlejQueryでよく使う関数
目次 1.css() 2.fadeOut() 3.prepend() 4.append() 5.before() 6.after() 7.addClass() 8.animate() 9.find() 10.index() 11.hover() 12.data() 13.eq() 1.css() jQueryからスタイルシートを設定・追加・取得・変更などが出来る便利なメソッド...
View Articleアプリの作成①「メッセージ投稿アプリ」
今まで学習した基礎的な知識を基に、オリジナルアプリの作成を始めた。 まずは、PHPの章の学習で使ったUdemy教材をベースにデザインやコードをアレンジし、「メッセージ投稿アプリ」を作成した。 今までは、動画で提示される課題の通りのものを作っていたが、 少しでもオリジナル要素を加えようとすると、正解がないわけで、どうしたらいいのかいろいろと考え込んでしまったが、 ひとまず形にし、デモデータを搭載した。
View Article