Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8945

Railsで架空のCafeのHPを作ってみよう!【10日目】『deviseのform_forにクラス名をつける』編

$
0
0
概要 基本Railsの記法に則り書いていきます! 1から全ての説明ではなく その中であれ?どうやるの?と 疑問に思った点や実装に困った箇所を ピックアップして紹介していきます♩ 設定と準備 ・Rails ・HTML ・CSS ・Javascript(jQuery) ↑上記の言語とフレームワークを使い 架空(自分で考えたテキトーなもの)のCafeの HPを作っていこうと思います! 10日目の作業内容 ・ビューの作成 10日目の気になった箇所 deviseを導入しdeviseで用意されたviewを使いつつ 自分でレイアウトしたいがclass名の付与がうまくいかない。 仮説 <%= %>←railsの記法であるこの形はタグと同じ扱いになるため クラス名を付与すればcssファイルを使い編集することことが可能なため views/registrations/new.html.erb <%= form_for(resource, as: resource_name, url: registration_path(resource_name)) do |f| %> <%= f.email_field :email, autofocus: true, autocomplete: "email" %> <%= f.password_field :password, autocomplete: "new-password" %> <%= f.password_field :password_confirmation, autocomplete: "new-password" %> <%= f.submit "Sign up" %> <% end %> これらにクラス名を付与していけば編集が可能だと思われる。 しかし、上手くclass名が付与できない。 (上記のマークダウンはsign inするのに最小限必要なものだけを抜き出して記述しております) 結論 今回の場合、 class名の書き方が<%= form_for %>と<%= f. %>で異なることがわかった。 views/registrations/new.html.erb form_forの場合 <%= form_for(resource, as: resource_name, url: registration_path(resource_name), html: {class:"sample"}) do |f| %> <% end %> このように html: {class:""} という記述が必要になる。 (今回の場合sampleというclass名を付与) views/registrations/new.html.erb f. の場合 <%= f.submit "Sign up", class:"sample" %> こちらはclass:""とすることでclass名の付与ができる。 今回formのブロック変数であるfを使った場所に対してのclass名付与でしたが railsの記法である<%= %>も同じようにclass名を付与できます。 例) <%= @sample.name, class:"sample" %> form_forの場合や私が確認した中ですとactive hashを使ったものの場合などは class名の付与が違う場合があるので気をつけましょう!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8945

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>