Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Browsing all 8686 articles
Browse latest View live

CSSの横並びのやり方

displayで横並びdisplay: block; 指定された要素は、ブロックレベル要素として表示display: inline; 指定された要素は、インライン要素として表示display: inline-block; 指定された要素は、並びはインライン要素だが、中身はブロックレベル要素として表示display: flex; 指定された要素の子要素が横並びdisplay: none;...

View Article


CSSでの要素の境界線

境界線の要素border,margin,paddingを使うborderの記述の仕方border: 太さ スタイル 色;と記述する。 (例) border: 1px solid white;👉太さ1px、1本線、白い線を引くことになります。paddingの記述paddingは上下左右4方向に指定できます。padding: 1px; [上下左右]の内側の余白をまとめて1pxに指定padding:...

View Article


CSS~擬似要素と擬似クラス~

今回はCSSで使用する、疑似要素について学習していきます。疑似要素とは指定している要素の特定の部分にスタイル付けすることができます。index.html<h1><span>あ</span>いうえお</h1>style.cssh1{color:red;}span{color:blue;}疑似クラスHTMLをいじることなく要素を作ることができます!inde...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Nuxt.js × Windi CSS を試してみた

PrologueWindi CSS の存在を知り、見てみたらドキュメントも分かりやすそうだったので触ってみました。公式: https://windicss.org/環境macOS: v10.15.6node.js: v12.18.2terminal: iTermエディタ: VS Codeパッケージマネージャ: yarnWindi CSS とはTailwind CSS のための next...

View Article

エイプリルフールに間に合ったw ウソは言わないけど絶妙に役に立たない時計アプリ

ざっくり時計開発の経緯いわゆるITドカタと呼ばれる某大手系ソフトウェア会社を退職して十余年、最近のイカしたモダンなブラウザ機能にはトンと疎くなってしまったなぁ。たまには最新の(に近い)カッコイイCSSとかJavaScriptとかを使いこなしてみたいぜ......

View Article


position: absoluteを中央寄せにする方法

position:absoluteで中央寄せってどうやるんだっけ?普段使わない方法でスタイルを当てようとすると、思い出せない時がありますよね。ここでは備忘録も兼ねてposition:absoluteで中央寄せする方法をまとめておきたいと思います。まずはHTMLからHTMLは固定とします。index.html<divclass="box">box</div>左右を中央寄せにする...

View Article

opacityをうまく調節できない人へ

対象progateの道場などで、仕様書の通りにopacityの値を選んでいるはずなのにうまくいかない人考慮してみること外側のブロックと、その中のブロックにopacityを重ね掛けしていないのかどうか解説例えば、外側のブロックに opacity:0.7;そのブロックの内側のブロックにも...

View Article

4/4朝報_Qiita投稿#3

今日の予定Progate学習レイアウトを作ろう!ヘッダーを作ろう!フッターを作ろう!コンテンツを作ろう!お問い合わせフォームを作ろう!ポートフォリオ自己紹介サイト作成簡単な構成まで

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コーディング学習をする中 CSS レスポンシブデザイン簡単にまとめてみた

CSS レスポンシブビューポート設定まずは HTML の head タグ内に以下の meta タグを記述してください。<metaname="viewport"content="width=device-width,initial-scale=1.0,user-scalable=no"/>メディアクエリを書くPC...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

モーションブラーでスピード感を出す

スピード感を出す実装をするには、ブラーを使うとよりスピーディーに見えます。色々調べて面白かったので自分用まとめです。【通常のモーション】【ブラーをつけたモーション】【参考サイト】https://www.actzero.jp/developer/report-13578.html上記参考サイトから拝借しました「早い」の動きは、中間にぼかし加工を入れることによって、通常よりもスピードを出しているという面...

View Article

コーダーが喜ぶwebデザインを考えた

どうも7noteです。コーダーが喜ぶwebデザインについてコーディングをするときはwebデザインが必要です。しかしコーディング未経験のデザイナーだったり、そもそもwebに詳しくない人だとビックリ仰天のデザインを渡されることも。コーダーが喜ぶデザインについて、一意見をまとめてみました。基本的にはイラレで作成されているデザインを想定して書いているので、他のツールだと当てはまらないものもあるかもしれないで...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ねんがんの 枠線付き角丸三角 をてにいれる with mixin

「 Creating rounded triangles in CSS with clip-path | CodyHouse」という記事で clip-pathを使うと三角に枠線どころか角丸も適用できることを知りました。すごい!え、二年前から知ってる?あ、そう…でも専用の Mixin を作ったし、吹き出しも作ってみたので、とりあえず載っけておきますね…。枠線付き角丸三角で吹き出しを作るHTML...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【CSS】flexboxで定義リスト(dl、dt、dd)を横並びにする方法

 今回は、HTMLタグのdl、dt、ddタグを使って定義リストを作成していきます。定義リストタグを横並びにする際、一昔前はfloatを使用していましたが、今回はflexboxを使って横並びにする方法を解説します。 まず定義リストタグというのは、定義する用語とその用語の説明を対にしたリストを作成するためのタグになります。それぞれのタグの意味は以下の通りです。dlタグ:「description...

View Article


display:none; が効かない

概要ProgateのHTML&CSS上級編のレッスンをローカル環境でコーディングしてた際の出来事レスポンシブデザインを適用する際、デフォルトの状態では要素を非表示にさせたかった。Progateでの指示通りにdisplay:none;で非表示にしようとしたが表示されたままだった。その時のコードstylesheet.css.menu-icon{display:none;}対処法ネットで解決法を探した結果...

View Article

4/4日報_Qiita投稿#4

今日の活動Progate学習 レイアウトを作ろう! >完ヘッダーを作ろう!  >完フッターを作ろう!  >未コンテンツを作ろう! >未お問い合わせフォームを作ろう! >未ポートフォリオ自己紹介サイト作成 簡単な構成まで...

View Article


4/5朝報_Qiita投稿#5

今日の予定Progate フッターを作ろう!コンテンツを作ろう!お問い合わせフォームを作ろう!HTML & CSS中級編

View Article

マウスホバー時にボタンを大きくする

LPやHPが寂しい時にボタンを大きくするって考えがちですよね。それの良し悪しは置いといて、マウスホバー時にCSSでボタンを大きくする方法を見ていきましょう。CSSでボタンを大きくするまずはボタンのHTMLです。index.html<buttonclass="btn">ボタン</button>次にcssです。styel.css.btn{/*btnを大きくする処理*/transi...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JS~配列~

今回は、JSで配列を作っていきます!配列index.js<body><script>'use strict'constfruits=["バナナ","りんご","みかん"]document.write(fruits);</script> </body>...

View Article

transformプロパティについて

はじめに今回はスワイプ機能の実装の際に使った、transformプロパティについてまとめていきます。transformプロパティとは与えられた要素を回転、拡大縮小、傾斜、移動することできます。今回は要素の「移動」についてまとめていきます。translate要素の表示位置を移動させる際に使用します。種類translate(X方向の距離, Y方向の距離)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JS~forEach~

今回は配列の繰り返し処理のforEach文について学習していきます。まず、一般的使わえる繰り返し分は以下になります。index.js<script>'use strict'constcities=["東京","大宮","横浜"]for(leti=0;i<cities.length;i++){document.write(city[i]);}</script>...

View Article
Browsing all 8686 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>