Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Browsing all 8707 articles
Browse latest View live

ブロック要素を横並び&縦位置中央ぞろえ(display: flexとalign-items: center)

See the Pen display:flex と align-items: center by 熊瀬川直也 (@momonoki1990) on CodePen. ・そもそも divを横並びにするためには、親要素にdisplay: flexを指定すればよく、子要素に display: inline-blockを指定する必要はなかった。 display:...

View Article


text-alignとdisplay inline-blockでレスポンシブをいい感じにする

Webのテキストのレスポンシブ対応で、 PC表示で改行されないときはセンター寄せ、 SP表示で改行されてしまうときは、改行されたテキストのみ左寄せにしたいときがあります。(センター寄せだと気持ち悪い表示になる。)そんなときはtext-aliginとdisplay...

View Article


結局display: flexって、何をどう使えばいいんだ?

基本的な使い方親要素(例えばdiv)に display: flexをつけるだけ。 ベンダープレフィックスってつける必要あるの?一部のバージョンが古いブラウザでは対応していなかったりベンダープレフィックスが必要になりますが、それらのシェアも実際はほとんど0に近いので、気にしなくていいでしょう。【2020年最新】Flexboxの対応ブラウザとベンダープレフィックスまとめ最新のIE...

View Article

【初心者向け】hタグには直接見出しデザインのCSSを当てない方が良い。デザインごとに専用クラスを付けると管理しやすい。

どうも7noteです。見出しデザインに関するTips。hタグにCSSを付ける時、どう書いていますか?もしこのような書き方をしていれば、注意が必要かも!index.html<!-- 推奨しないCSSの付け方 --> h2 { color: #f00; font-size: 200%; border-bottom: 1px solid #f00; margin: 0 0 50px; }...

View Article

自己紹介

はじめましてはじめまして。Sheen Rulisonです。。カナダでFront-End Developerとして就職活動中の駆け出しエンジニアです。軽く経歴を話しますと、日本でSSOソフトウェアのカスタマーサポートとして、約5年働いた後、2019年3月へカナダへ渡り、HTML, CSS, JS, React,...

View Article


要素を両端に置いて揃えたい時

飲食店のHPでよく見るヘッダーがあり左にはロゴ、右には自店のsnsのアカウントの画像がある。そして、その2つの要素を両端に置きたい時は親要素にdisplay:flex;とjustify-content:space-between;を使えば綺麗に納まる。また、親要素にmargin,paddingでスペースを空けると見やすくなります。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[scss]scssのフォーマットとプロパティのソートの自動化[VScode,csscomb]

混沌としてくるcssプロパティcssを書き込んでいくとプロパティ順序が混沌としてく...可読性のためにも記述の順序を統一したいけど手動でやるのはめんどくさいので自動化できないかなーと思っていたらVScodeの丁度いい拡張機能があったので導入してみた。インストールと設定csscombというアドオンがあったので導入。csscombとはフォーマッター機能にプラスしてcssプロパティのソート機能のオプション...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JavaScript DOM操作でCSS(スタイル)の変更を行う

CSS(スタイル)を変更するindex.html<!DOCTYPE html><htmllang="ja"><head><metacharset="UTF-8"><metaname="viewport"content="width=device-width,...

View Article


ナビメニューで中央揃え、真ん中に配置したい時

ナビメニューの横並びでいくつか項目があり真ん中の中央にテキストを持ってきたい時ってありますよね?そのような時は「position」を使いましょう。並べる項目の親要素に「position:relative;」をこここで親要素を絶対的な位置とします。次に、子要素に「position:absolute;」を設定します。そして親要素の位置からどれだけ動かしたいかをtop,bottom,left,rightで...

View Article


JavaScript + CSS: AnimXYZでCSSアニメーションを簡単に定める

AnimXYZは、CSSアニメーションのライブラリ(ツールキット)です。アニメーションさせたい要素にクラスと属性を与えるだけで、簡単にCSSアニメーションが表現できます。さまざまなアニメーションは組み合わせることが可能です。また、親要素に統一した設定を定めたうえで、アニメーションさせる子要素にはそれぞれ異なる属性を与えることもできます。本稿がつくる作例は、つぎのサンプル001です。サンプル001■J...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JekyllとGitHub Pagesでブログを作る@テーマ設定編

JekyllとGitHub...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JekyllとGitHub Pagesでブログを作る@初期設定編

JekyllとGitHub Pagesでブログを作るはじめにこんにちわ!しろくま@胡瓜です。さてさて、僕はこうしてQiitaに投稿していますが、プログラミング以外のことを投稿したくなることも多くなってきました。Twitterは140字しかないので、情報というほどの情報を載せることができません。ブログ作っちゃおうううううううう!!!!!!!!(狂気)基礎知識GitHub...

View Article

css基本

ーーーーーセレクタの種類(4種類)ーーーーー 1.タイプセレクタ(h2,main,divとか)、ユニバーサル(*) html要素を直接指定するもの2.id,class#idはそのhtmlで一つだけ指定できる。 .classは、複数に指定できる。 html class=title css .title基本的にclassでオッケー3.疑似クラス(:)、疑似要素(::) .title:hover{}...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【初心者でもわかる】市松模様(いちまつもよう)やチェック柄をCSSで再現

どうも7noteです。市松模様やチェック柄を再現します模様の再現は画像でやる方が簡単だったりしますが、CSSでも再現が可能です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

tailwindcssは様々な環境の問題を解決する。元デザイナーがコーダーに伝えたい

前置きtailwindcssに触れその素晴らしさを実感し始めています。しかしいざ環境に導入するとなると、scssやcssからtailwindcssに変更する必要性が理解されないことがあります。そしてそれはエンジニアからコーダーに対して説明する際に起きるパターンが多いのではないかと感じています。今回は誰にでもtailwindcssの素晴らしさが伝えられる記事にしたいと思っています。制作会社と言うよりか...

View Article


div使いたくないマン

divタグ使ってますか?僕は使ってます。でも疲れました。divタグが無ければデザインの乗ったwebページは作れない、と言っても過言ではないでしょう。divタグは意味を持たないので、コレはスタイリング上やむなく使われることが多いかと思います。つまり、divを書くたびに「このdiv要素はcssで何のために必要なのか」悩ませるスキが出てきます。そして意味がない故に使いやすく、そして増えすぎると、そんなタグ...

View Article

レスポンシブWebデザインについて

画面の大きさによって表示されるWebのスタイルは変更できる。例えば、パソコンとスマホでは同じウェブサイトでもレイアウトが異なる。画面の大きさによって見やすく表示内容を変更する機能をメディアクエリという。メデイアクエリは表示内容が切り替わる地点をブレイクポイントと呼び、ブレイクポイントの領域を定めてCSSの内容を記述する。style.html @media (max-width: 500px){ p{...

View Article


cssの疑似クラス:link :visited :hover :active :focus について

自分用のメモとして、この記事を残します今回はcssの疑似クラス:link:visited:hover:active:focusについて記事にしたいと思います:link未訪問のリンクのスタイルを指定します一番基本的な設定なので、他の疑似クラスよりも先に宣言することをお勧めします一般的には:link⇒ :visited⇒ :hover⇒ :active⇒...

View Article

ナビのborderを両端以外につける方法。(隣接セレクタ)

ホームページには欠かせないナビメニュー。そのナビメニューで項目ごとにボーダーをつけると「左端、もしくは右端のボーダーはいらないんだよな。」みたいな時ありませんか?そんな時は『隣接セレクタ』を使います。例えばナビメニューで ul li /li li /li li /li /ulこのようなリストがある場合 cssで、li + li...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フロントエンド開発者が知らない11の秘訣

本記事は、Daniel Anderson氏による「11 Frontend tricks that most Frontend Developers don't know about」(2020年10月14日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。フロントエンド開発者が知らない11の秘訣HTML/JavaScript/CSSでできる面白いコツPhoto by FLOUFFY on...

View Article
Browsing all 8707 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>