WordPressテーマ開発で最低限必要なファイル は2つ!
はじめに下記の方向けで書きます。取りあえずテーマを表示させたいWordPressテーマ開発したいphp初心者WordPressテーマ開発で最低限必要なファイルでは、 WordPressでテーマをアップロードしたとき最低限必要なファイル(構成)についてです。今回、紹介するのは...
View Article【初学者向け】floatの解除方法
floatの解除方法についての記事です。後続の要素にclear:both;をすることは皆さんご存知かと思いますが、そもそも後続要素がない場合などがあると思います。その場合の方法を紹介します。※一応初学者向けに書いてます。コード紹介初学者さんは一緒にコードをいじりながらやると、floatの理解もできていいかと思います。使用画像を以下に置いておきます。html<section><h2&...
View ArticleBootstrap(v5)をカスタマイズして必要な機能だけ利用する
はじめにBootstrapはTwitter社が提供するフロントエンドUIフレームワークで、モバイルファーストのレスポンシブサイトを素早く設計・構築できることを強みとしています。非常に多機能で一貫したシステムとなっている反面、デザインや実装にもさまざまな制約が生まれるため、Webサイト制作の実案件ではなかなか取り入れにくい存在です。そこで今回は、そんなBootstrapが備えているさまざまな機能のうち...
View Article消費税を納税しようと、毎回e-Taxにアクセスして、ログインがとかリーダーがとかはまってしまう自分が、次回からe-Taxに行ってもすぐに気づくように語りか...
消費税を納税しようと、毎回e-Taxにアクセスして、ログインがとかリーダーがとかはまってしまう自分が、次回からe-Taxに行ってもすぐに気づくように語りかける Stylus用 css レシピ。Stylusをインストールしたブラウザでhttps://www.e-tax.nta.go.jp/にアクセスして「次のスタイルを書く:...
View ArticlejQueryとjQuery Mobileでcloneしてみた
はじめにこの記事の筆者はひよっこWebエンジニア(2年目)で、jQueryとJavaScriptはほぼ未経験です。温かい目で見ていただけると幸いですm(_...
View ArticleCSS :not()をレスポンシブ適用時に使ってみた
はじめにタイトルについて記事にしました。この記事で得る内容は以下の通りです。・ CSSの基礎知識が増える・ CSS擬似クラス :not()について以下参考CSS の :not() の使いかた[CSS]否定疑似クラス「:not」の便利な使い方と使う時の注意点CSS...
View Articlemarginの相殺
メモmargin相殺兄弟要素のマージンは数値が高い方が優先される上下これは40pxにはならず、兄弟要素bの数値の方がが大きいのでtop30pxが優先される。<divclass="a"> margin-bottom: 10px; </div><divclass="b"> margin-top: 30px;...
View Article[VSCode拡張機能]Styled-Components Extractorが便利すぎる!
はじめにstyled-componentsの便利な拡張機能を見つけたのでその紹介です。参考:Styled-Components...
View Article[HTML/CSS]画像の上に文字を表示させる方法(超初学者向け)
超初学者向け画像の上に文字を表示させる方法を2つメモ。画像の上に文字を表示させる二つの方法と、それぞれの用途について。この記事に使った勉強素材ちなみに、本記事で使っている勉強素材はとっても有名なこちらです。とてもお世話になりました。ありがとうございました。【無料練習素材】あなたはできる?模写コーディング腕試し!作者様Twitter:@Tokyo_Freelance画像の上に文字を表示させる方法その①...
View Article【CSS】擬似クラス「nth-child」で学んだ事。
こんな感じだった見た目をこの様にちょっと見やすくしたくて学んだことを備忘録として記載しています。nth-childを使う。nth-childはセレクタに追加して条件を指定する擬似クラスのひとつで、子要素のn番目(nth)にスタイルを適用させることができます。nth-childの書き方要素:nth-child(値){スタイルの内容}値には数字、2n+1などの式の他にeven(偶数)などを設定します。例...
View Articleブロック要素を上下左右で中央寄せにしたい
要素とは、開始タグから終了タグまでの全体ブロック要素の性質・高さと幅を指定できる・paddingやmarginを使って余白を作ることができる・見えていなくても、要素は幅いっぱいに広がるdisplay: flex;を使う方法display:...
View Articlecssを使って投稿した画像をアイコン風にする方法
<この記事について>投稿した画像をTwitterやInstagramのアイコン風にする方法を備忘録として投稿![環境]・Ruby 2.6.5,・Rails 6.0.0・macOSstyle.cssファイルで、以下の記述を追加するだけで簡単に実装できます。※幅と高さを同一数字にすることで縦横比を維持.クラス名 { width: ○px; height: ○px; border-radius: 50%;...
View Article【CSS】transitionについて【まとめ】
transitionについて学習したことをまとめました。transitionとはある要素の状態が変化する時、その変化が終わるまでの時間や緩急を指定できる。とりあえず四角を用意するindex.html<divclass="box"></div>style.css.box{height:100px;width:100px;background-color:red;}:hoverし...
View Article@extendの使い方
@extendの使い方.hoge1 { margin:10px 0; padding:5px; } .hoge2{ @extend .hoge1; padding:0; } とすることによって、hoge2はhoge1のmargin:10px 0; padding:5px; が適応されつつ、そのあとに padding:0;...
View Articleマークアップ言語とは
HTML&CSS Progateで楽しく学ぶことが出来たマークアップ言語。道中コースでは自力でのコーティングに苦労しました。Webサイトの見た目はHTMLとCSSの2つの言語からできています。また、HTMLはWebサイトに表示する情報を記載する言語 CSSはHTMLを装飾するための言語...
View Articlepositionを使用しているp要素を左揃えのままデバイスの中央に配置する方法
こんにちは。niinaです。先日メインビジュアルの画像上に配置するコピーライトを、左揃えのまま中央に配置する方法がわからず苦悩していました…問題になっていたのは、中央配置したいコピーライト部分のh2要素にposition指定をしていたため、margin: 0...
View ArticlePinterestのように写真を表示する
はじめに絶賛ポートフォリオ製作中の駆け出しエンジニアですインスタグラムのような古着専用の写真投稿サイトを作っていますその時に写真の投稿一覧画面でPinterest(https://www.pinterest.jp/)...
View Article