Yハロトレ17日目
CSSCSSの優先順位<divclass="content"><p>こうした植物は「海浜植物」と呼ばれ、</p><pclass="deco">ところどころに顔を出す緑色の小さな葉っぱは、おもしろいですよ。...
View Article【scss】【header】【jQuery】ドロワーメニュー コンポーネント
※自分用メモです① PC時アイコン+メニュー スマホ時アイコン+ドロワーメニュー(left,right,top,bottom4方向対応)<!--### header --><divid="headerWrapper"class="headerWrapper"><divclass="inner...
View Articleブラウザに表示させるための事前処理(コンパイラ)
複数の静的ファイルがブラウザに適用されるまでの仕組みをまとめました。大まかに言うと、ブラウザでは認識できる言語が決まっており、どんな言語も認識できる言語に翻訳する必要があります。この翻訳作業をコンパイルといい、コンパイルできないものは事前に処理をする必要があります。この事前処理はプリコンパイルと呼ばれ、細かい機能1つ1つをモジュールという処理のまとまりにし、コンパイルしてブラウザに返すといった流れで...
View Article【初心者向け】矢印(>)の位置でボタンの作り方を変えた方がいい話。
どうも7noteです。ボタンをCSSで作るとき、ボタンに付いている矢印(>)の配置で作り方を分ける方がいい話。WEBサイトを作っていると、ボタンを作成する機会がたくさんあります。画像で作る時はあまりきにしなくても大丈夫ですが、疑似要素で矢印を配置する際、できるだけレスポンシブサイトでも崩れないボタンを作るための工夫が必要になってきます。私は矢印の位置によって、作り方を大きく2種類に分けて作って...
View ArticleBootstrap3からBootstrap4にCSS移行するための備考
概要Bootstrap3では使えて、Bootstrap4では使えない機能は結構あります。その時に参考するのがこちらのサイト。めちゃくちゃお世話になっています。Bootstrap4移行ガイドですが、そこに書かれている記述のまま転記しても同等に利用できない事例もあったりするため、そのようなものが発生した場合の解決をメモ代わりに利用しています。なおscssで編集を行っています。btn-xsBootstra...
View Article【初心者でもわかる】簡単! HTMLのタグをそのままテキスト(文字)として表示する方法
どうも7noteです。HTMLソースをそのまま表示させる方法です。超簡単。他の人にHTMLソースを使ってもらったり、HTMLソースを公開する時にHTMLタグのままテキストとして表示させる方法です。やり方は超簡単タグ(< >)を実体参照に置き換えるだけ。「<」 ⇒ <「>」 ⇒...
View Articleaタグのフォントカラーを変える(青色にしない)
やりたいことaタグの中の文字がデフォルトで青色、アンダーラーンが設定されている。これらを変更したい。解決するコードの書き方a { color: black; text-decoration: none; } 以上
View ArticleVuetifyのv-data-tableで奇数行の背景色を変える
やりたいことVuetifyに用意されているテーブルコンポーネント[v-data-table]がデフォルトのままだといまいち見づらかったので、よくある奇数行だけ色が変わっている一覧にしたいおなじみのCSSを設定してみる普通にCSSで奇数行の色変わるように指定App.vue<stylescoped>tabletd{background:#f0f8ff;}tabletr:nth-child(o...
View Article【CSS】firefoxで動作するようにしたスクロール関連の修正
はじめに自作拡張機能をchromeからfirefoxアドオンに移行し投稿(審査待ち)したので、移行中に修正した点を記事にします。スクロールバーの表示を消すスクロールバーは消したいけど、ホイールや別の手段でスクロールはさせたい時のCSSです。chrome.css.wrapper::-webkit-scrollbar{display:none;}firefox.css.wrapper{scrollbar...
View Articlecss 画像 横並べ flexbox版
・テキストは左・画像は右もしくは上記と逆を作るCSSをメモ。参考https://niwaka-web.com/flexbox_reverse/完成形以下、コピペで動くhoge.css<style>.fbox{display:flex;/* テキストが左、画像が右 */flex-direction:row;/* 画像が左、テキストが右 *//*flex-direction:...
View Articleレスポンシブデザインは容易に追加すべきではない
はじめにスマートフォンの普及をきっかけに、Web制作において必須のスキルとなっているレスポンシブデザイン。今回css記述の際に気をつける点を記述する。参考文献CSSシークレット...
View Article【初心者でもわかる】別タブで開く時(外部リンク)だけ自動でマークを付ける方法
どうも7noteです。ちょっとした自動化の小技を紹介。フッターなどで、外部サイトにリンクする際によく使われる別窓マークを自動で付ける方法を紹介。今回マークはフォントオーサム4で付けています。<head>内で以下を読み込んで起きます。<link...
View Article初心者がハマったCSSまとめ
前提私がハマったcssをまとめた備忘録ですdisplay要素の「表示形式」を指定するプロパティブロックレベル要素 display: block見出し要素(h1, h2,...
View ArticleTyハロトレ19日目
HTML今後の流れ①HTML&CSS(残り8回)②JavaScript(16回)③Webサイト(Dreamweaver)(15回)④PHP/MySQL(8回)⑤WordPress(18回)⑥卒業制作※SEO練習、illustrater、Photoshop準備すること・Gmail・Dropbox・チャットワークアプリケーションソフト・TeraPad・Visual Studio...
View Article【HTML/CSS】9/10
【HTML/CSS】①「親→子」指定時にひっかりがちなミスと指定法②レイアウト-外から指定する方法(一般的)と内側の要素に指定する方法(少し複雑だが便利)③Flexboxにおいてはmarginしか使わないほうが良いこと
View Article「data-target="#〇〇"」・・・「#」よ、お前は何者なんだい?
前提 今年8月末に、ゼロからHTMLに取り組み始めました。黒澤さん(@kurokurosawa)によるウェビナー「YoshiTech 会津わろ法則」Round2 の修了生です。黒澤さんが提唱する「学んだことをQiitaにアウトプットする取り組み」を、少しずつ実践しています。現状としては、HTML/CSS の基礎についての学習が一区切りついたので、Bootstrap の学習に入っています。...
View ArticleISSのローカルサーバーでCSSが適用されない
ISSのローカルサーバーで、DBの内容とかは反映されてるのにCSSが適用されなかったので備忘録として残しておく1.コントロールパネルを開いて「プログラム」をクリック2.「Windows の機能の有効化または無効化」をクリック3.「静的なコンテンツにチェック」を入れるインターネット インフォメーション サービス > World Wide Web サービス > HTTP 共通機能 >...
View Article【CSS】inputタグのスタイリング基本プロパティ
テンプレ.c-input{font-size:16px;width:100%;height:30px;border-radius:3px;padding:3px5px;box-sizing:border-box;background-color:#fff;&:focus{outline:none;}&:invalid{border:solid1pxred;}}スタイリングは適当に書い...
View ArticleMacのターミナルからhttp-serverコマンドを使って Webサイトを検証できるようにした
Macが突然壊れたので新しいMacを購入した。現在、Webサイトを運営中でそれの更新作業を新しいMacでしようとした時に、ローカル環境で検証できないようになっていた。具体的には、ターミナルでhttp-serverコマンドを打ってもエラーが出てくる。新しいMacを購入してから環境構築をして無いねんから、そりゃ当然ですね。とうことで、環境構築をすることにしましたが、ちょこちょこ詰まったので、ここに残して...
View Article