Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8660

HTMLとCSSをバカにしたらいかん

$
0
0
経緯 プログラミングを勉強した当初、HTMLとCSSは勉強する必要がないという記事を見かけたこともあり、 HTMLとCSSの勉強をおろそかにしたままPHPやSQLの言語習得を目指しました。 しかし、お仕事の話や就職活動の話の中で最低限のサイトを構築できるくらいのHTMLとCSSは身に着けるほうが良いという話も頂いたのでHTMLとCSSの基礎だけでも身につけたいと考えました。 HTMLとCSSは浅いようで広い 「浅いようで広い!」というのが勉強を初めて一番感じたことです。 HTMLとCSSはプログラミング言語ではないから習得は簡単とよく耳にしていたのですが、 いざ自分でコードを書いていくと、コード量が半端じゃないくらい多いことに気づきました。 確かにPHPやJavaScriptのようにプログラミング言語ではなく、ロジックを考える手間が少ないので簡単だと言う意見も分からない気もしないが、 ユーザビリティ レスポンシブ対応 ユーザーに飽きさせない為に画面に動きを付ける SEO対策 など考えることがたくさんあることが分かった。 また、ECサイトなどの商品の購入などが発生するサイトを構築する場合などはボタン一つとっても、 購買意欲が高まる色など、心理学といったIT技術以外の学問も応用するなど工夫しないと行けないこともある。 このように考えると、プログラミング言語ほど難しくはないが幅広い知識が必要になってくるのがHTMLとCSSだと思う。 HTMLとCSSをバカにしたらいかん 結局の所、HTMLとCSSはバカにしたらいかん。 プログラミング言語はサイトやアプリに機能を持たすだけであって、見た目を作ってくれる訳ではありません。 「IT技術をエンジニア以外の人にわかりやすく伝えているのがHTMLとCSS(見た目を作ってくれているから)」 普通の人にでもIT技術を使ってもらえるようにしているのがHTMLとCSSの大きな役割の様な気がします。 もちろん、エンジニアの方にこの話をしたら笑われる気がしますが、 僕はHTMLとCSSがIT技術の土台の1つだと思っています。 だから HTMLとCSSはバカにしたらいかん。と思っています。 ちなみにここまでHTMLとCSSを褒めてきたのですが、PHPのコードを書いているときが一番楽しいです。。。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8660

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>