Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8647

一つ目のサービスを作ってから、感じたこと/サービスを作りなおした話

$
0
0

1カ月前に「みんなでコードレビュー」というサービスを作りました~~

■参考記事
https://qiita.com/shibaHaya/items/734d5e2cd22f7e7d9576

このサービスは、自分のコードをレビューしてもらったり、軽い感じでレビューするサービスを想定して作ってみたものでした:relaxed:

経過 :man:

Qiitaに記事を書いて、「LGTM」をたくさんもらえて、それなりの流入がありました。
しかし、日がたつにつれサイトの訪問者はどんどん減っていきました:runner_tone5:

原因 :frowning2:

・サービス開始時に、それほど質問の量がないので、見に来る人も少なくなる(なので期間がかかる)
・そもそもこのサービスに人がいないので、コードを載せても答えが返ってこない、使わない
・コードレビューなら、普通Githubなどを使うし、軽い感じでコードレビューしてもらいたいって人があまりいないので、需要がない
・見た目が使いにくい
・そもそも知られてない

まあ、主な点はこんな感じだろう??と思う。。:ok_woman_tone3:

少し対策してみる:dancer_tone4:

なにか苦し紛れな感じで、追加機能をつけてみた。

・通知機能
・アイコン入力機能
・Best Answer
・そもそも機能を改修し、自分のコードを自分でレビューするようなサービスにしてみたりした。

その時の気持ち

少し使いやすさは改善したように思うが、なんかやっていて意味があるのかな~?:skull:
そもそも、「自分このサービス使わないしな~」とか思ってた。

だいぶモチベーションが下がっていたとき、「Google Adsense」の合格メールが来た:angel:
「まあ、広告はっといたら、1円ぐらいは、かせげるのかな~」と思い、機能開発はストップしていたが、広告だけ貼ってみた。

すると、次の日に「100円」の収益がついていた。
「え、100円も稼げるの?」ってだいぶモチベーションが上がった:heart_eyes_cat:

自分が感じたこと

自分は最初、作るのは楽しいし、とりあえず作って、人が集まったら、広告でも貼って、ちょっとは収益になるかな~と思っていた:fist_tone5:

実際作ったまでは、楽しかったが、それ以降の「機能追加・改修」はあんまりモチベーションが続かなかった。

そもそも僕は、月6万ぐらいかせげたら、田舎のおじいちゃん・おばあちゃんの家で暮らして、そこで開発したいな~と思っている。
僕にとっては収益が重要ぽいので、100円稼げたときは、自分が想像するよりもモチベーションが上がった。:hugging:

結果、自分の性格的に、サービス開発を続ける / このサービス継続して長く公開しとこうと思えるモチベーション優先順位は、

  1. 収益
  2. サービスの新規開発の楽しさ
  3. 収益がない場合でも、自分が使えるもので、あまり大きな改修や追加機能の手間がないもの (これはサービスの目的をしっかり決めてたら達成できそう)

こんな感じだと思う。 多分:v:

収益があれば、機能改修のモチベーションも湧くが、今の「みんなでコードレビュー」は、自分も使わない(3番も未達成)し、人が全然いないので、1番も達成できなそう。2番はもう使い終わったし。。

1番は、ハードルが高いので、とりあえず3番を達成できそうなサービスに作り替える:thumbsup:

自分が開発するときのメモを、webで保存できて後から見直せるサービスに作り替える。

自分が使うサービスを作ろうと思ったので、これにした。

機能的には、「みんなでコードレビュー」で実装したものを削っていけばできるから、簡単だった。

・自分のメモを残せるようにする
・ログイン
・お気に入り/いいね
・メモをちょっとカラフル:alarm_clock:に(codeなんかものせられる)
・マイページ

でも、見た目がダサいので、これだと自分もつかわなくなるかもと思ったので、見た目を改善する:night_with_stars:

デザインテンプレートを参考に使ってみる

自分のデザイン力は、絶望的:thermometer_face:なので、これを利用すれば手っ取り早くかっこよくなる。
調べると、ほんとうにいっぱいあってありがたい。

今回参考にしたサイトは、「https://template-party.com/」

利用規約を読むと、

テンプレート下部に入っているWeb Design:Template-Party(もしくは「Produced by Girl Staff」か「Web Design:Template-Party&> Girl-Staff」等の表記である場合あり)の文字とリンクは外さずにご利用下さい。その他は自由にカスタマイズして頂いて構いません

だったので、必要な機能だけ残してカスタマイズさせてもらった。:soccer:
見た目はこんな感じ

エンジニアメモ - Google Chrome 2020_07_11 13_55_26 (2).png

前よりめちゃいい。つぎからこういったサイトを作るときはテンプレートを利用しよ!:guardsman_tone3:

サイト内の色を決める

僕はとりあえず、オレンジをメインにてきとうに決めていたが、すごく見えづらかった。
調べてみると、世の中には配色デザインを提供してくれるサービスがあるらしい。

そんな中で今回利用したのが、「PALETTABLE

何百万人のデザイナーの配色知識を詰めこんだツールで、組み合わせも考えられた色を、好きか嫌いを選ぶだけで直感的に探し出してくれる。

このサービスを使って、5色決めたことにより、見た目がきれいになった。

回収したサイト

エンジニアメモ

これなら、自分も使いそう:massage:

まとめ

今回のことで、自分が何にモチベーションをもっているのか少しわかった。
このサービスは、完了したので、次のサービスを作りたい:man_tone1:

今度は、ドメイン名以外すべて無料で開発しようと思う。
記事を読んでくれて、ありがとうございました:bow_tone2:


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8647

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>