同じ行に中央寄せと右寄せを混在させたい…!(CSS)
はじめにエンジニアならHTMLとCSSは出来て当たり前だと言われてますが、意外と奥が深く、調べないと分からない場面って結構ありますよね!今回は、私が先日遭遇した、調べないと分からなかったCSSについてご紹介します!今回やりたかった事こんな感じで、ヘッダー内にロゴを中央寄せ、メニューアイコンを右寄せに配置しようとしました。flexbox...
View Articlemarginなどの指定方法、ショートハンド(省略方法)
上、右、下、左の順に指定する方法.block{margin:50px20px50px20px;}四方同じ数値で指定する方法.block{margin:50px;}上下、左右の順に指定する方法.block{magin:50px20px;}上、左右、下の順に指定する方法.block{margin:50px20px80px;}
View ArticlePower Apps Component FrameworkでGitHubAPIを使ったコントロールを作成する
Power Apps Component Framework でコントロールを作成するこの記事はこちらの動画をもとに作成してあります。Power Apps Component Frameworkとはキャンバスアプリやモデル駆動型アプリのUIを作成するフレームワークのことです。例えば数値を入力するスライダーや、日付を入力する際にカレンダーなどUIの部品を作成できます。詳細はPower Apps...
View Articleなるほどメモ_1
ひとつの親要素の中で子要素をそれぞれ左寄せと右寄せにするには...親要素に対して display: flex; justify-content: space-between;太字じゃなくするのはfont-weight: normal;行の高さを指定するのはline-height:px;スクロールしても固定させるのはposition: fixed;固定部分と画像が重なるときは、z-index:...
View ArticleSCSSの環境構築方法いろいろ
SCSSとは?SCSSは、CSSに演算機能や変数、ネストなどを用いることで、より効率的に書けるようにした、Sassの記法の1種です。 Sassには、SASS記法とSCSS記法があります。 SASS記法では中かっこを使用しないので、可読性やCSSとの互換性と引き換えに、より短く書くことができます。...
View ArticleSCSS記法まとめ
この記事はSCSS環境構築まとめの続きという位置づけで書いています。子孫セレクタのネストSCSSでは子孫セレクタをネストして書くことができます。CSSの場合style.cssnavul{background-color:#f00;}navli{color:#ff0;}SCSSの場合style.scssnav{ul{background-color:#f00;}li{color:#ff0;}}このよう...
View Article【Vue + vue-mq】レスポンシブ対応でのVue実装について
目次・レスポンシブ対応での課題・レスポンシブ対応での課題解決方法・vue-mqとは・vue-mqの実装方法・vue-mqでのデメリット・vue-mqのseo要件が満たされない可能性とは・vue-mq実装時の動きレスポンシブ対応での課題一般的な実装方法としては、PCやスマホなど各デバイス毎に各HTMLファイルを複数用意し最適化する手法を取っています。レスポンシブ対応では、1つのHTMLファイルを、CS...
View Articleコードの写経したけど、動かない件
コードの写経したけど、動かねぇ...そんなことは、初心者あるあるかと思います。いちいち、自力で違いをチェックするのも面倒でしょう。そんな時は、diffコマンドがおすすめ。(完成品ファイルがある時に限る。)diffコマンドの使い方diff [オプション] オリジナルファイル 新しいファイルが基本です。結果としては、例えば1c1< a--->...
View Article【0円ipadプログラミングの限界に挑む】iPad mini 5だけで本格的なweb開発出来るのかやってみたwwwww
qiita初投稿です。この記事ではipad一台だけでお金かけずにweb開発できるか検証したらどうなったのかを記したものであります。スクショ及びgif画像多めです。結果的にはこちらチョット何言ってるの??もうちょっと詳しく説明すると、HTMLやCSS、JavaScript更にはJqueryを使って、フロントエンドのweb開発をするということです。Githubも使います。7.9インチのipadで勿論、m...
View Article修正しやすいCSSプリプロセッサの書き方を考える
最近はcssを直接修正することがほぼなく、scssやstylusなどを使って修正をすることがほとんどで、色々なCSSプリプロセッサの機能を使って書くことがほとんどになりました。その分生のcssを調整する時に感じなかった「こう書かれると困るなー」、「こう書いたけど見にくいなー」というのが色々出てきたので、覚書。&を使ってのネストデベロッパーツールから該当クラスをコピーしてエディターのプロジェク...
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 277日目
100日チャレンジの277日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。 100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。...
View ArticleCSSプロパティの記述順
CSSのプロパティの順番わからない!!滅茶苦茶分かります。ということで簡単な調査をしてみました。結論、明確なルールは存在しないようです。しかしながら、各企業の提唱する順番はあるようです。①役割順firefoxでお馴染みのMozillaさんが提唱しており、サイバーエージェントさんも似た形式を取っているとか。元リンクが削除されていたので、こちらから引用致しました。大まかには、1.display...
View Article静的サイト(HTML/CSSのみ)をherokuでデプロイする方法
HTML/CSSのみでサイト模写したものをherokuでデプロイする方法をまとめています。ruby on railsでの簡単なWEBアプリケーションのデプロイ経験がありましたが、...
View Articlebootstrapでプラスからマイナスへ変化するアイコンを作る
最近最近はコロナのせいで引きこもっています。楽しみがパンケーキを作ることしかないです。何かちょうど良い趣味教えてください。bootstrapでプラスからマイナスに変化するアイコンを作るまずはHTMLindex.html<divclass=""id="collapseListGroupHeading"><ahref="#switch"class="collapsed"data-tog...
View Article中央寄せの使い分けについて
text-align:centerはインライン要素担当!ただし、親はブロック要素じゃないと効かないそして親要素にtext-alignをかくmargin 0 auto;はブロック要素担当!親要素と同じ大きさだったらwidthで横幅を指定しないと中央寄せにならない※autoは余白を自動で調整してくれるやつ左右にautoを指定すると左右中央寄せになる
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 278日目
100日チャレンジの278日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。 100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。 278日目は、おはようございます278日目...
View Articleposition:relative・absoluteの使い方
position→要素の位置を決めるためのものrelative:現在の位置を基準に相対的な位置を決めるabsolute:親要素を基準に絶対的な位置を決める絶対的というのは他の要素や余白の有無など他のものに影響されることなく、その位置に絶対に配置されるということ<使い方>①親要素をposition:relativeにして、現在の位置に堂々といてもらう②動かしたいやつをposition:absolute...
View Article横スクロールメニュー
ヌルヌルした横スクロールメニュー。<style> .navigation-content { position: relative; max-width: 800px; min-width: 300px; width: 100%; -webkit-overflow-scrolling: touch; } .navigation { display: flex;...
View ArticleGoogle Apps Scriptで快適にWEBスクレイピングするためのライブラリを作ったら、重すぎて動かなかったお話。
ウガアッ!作るに至った経緯GASでのWEBスクレイピングといえば、送られてきたhtmlソースをただの文字列として受け取り、正規表現やmatch、split、indexOfなどで無理矢理目的の要素・テキストを削り出してくるもの。一応スクレイピング用のライブラリもあるが、やっていることは対して変わらない。「我々が求めるものはPythonのbs4のような、CSSセレクタなどで簡単に要素を見つけ出し、情報を...
View ArticleHTML スクロール時に背景画像を遅らせる
後でコピペできるように残しておきます。↓わかりにくいですが一応GIF注意スクロール時の背景画像の滑らかさはモニターのスペックに依存してしまうので、スペックの低いモニターだと結構カクツキます。ゲーミングモニターだと滑らかに動くので良きですが...下記のコードではScrollイベントを使って背景画像のポジションを弄っているのですが、カクツキを完全になくすためならrequestAnimationFrame...
View Article