CSSのposition: relativeとabsoluteの基本と実用例
はじめに Webレイアウトでよく使われるCSSのpositionプロパティ。中でも「relative」と「absolute」は、要素の配置を自由にコントロールできる強力な機能です。今回は、それぞれの使い方や違い、注意点を初心者向けに解説します。 positionでレイア...
View ArticleHTML&CSSで上下左右中央にする方法まとめ
はじめに Web制作をしていると、「要素を上下左右中央に配置したい」という場面はとても多いですよね。しかし、CSSの書き方によってはうまくいかなかったり、ブラウザによって表示がズレたりすることもあります。この記事では、HTMLとCSSを使って、要素を「左右中央」「上下中央...
View ArticleHTML&CSSで作るナビゲーション
はじめに Webサイトの「ナビゲーション」は、ユーザーが迷わず目的のページにたどり着くための重要な要素です。この記事では、HTMLとCSSだけで作れるシンプルかつおしゃれなナビゲーションの基本と、ちょっとした工夫(Tips)を紹介します。初心者の方でも理解できるよう、サン...
View ArticleHTML&CSSで作るフッター
はじめに Webサイトの「フッター」は、ページの一番下に表示され、サイト全体の情報やリンクをまとめる重要な要素です。この記事では、HTMLとCSSだけで作れるシンプルかつおしゃれなフッターの基本と、ちょっとした工夫(Tips)を紹介します。初心者の方にも分かりやすいように...
View ArticleWebデザインにおいて原色はなるべく使わない
はじめに Webデザインを学び始めたばかりの方や、個人開発でサイトを作る方の中には「目立つから」という理由で原色(レッド、ブルー、イエローなど)を多用してしまうケースがよくあります。しかし、原色をそのまま使うとデザインが素人っぽくなったり、ユーザーにとって見づらいサイトに...
View Article【Tailwind CSS】Tailwind CSSで高さを揃える方法について
はじめに Tailwind CSSで要素の高さを揃える際に少し迷ったので、備忘録としてまとめます。特に、要素の内容量が異なる場合の高さ揃えに焦点を当てています。 この記事は個人的なアウトプットを目的として作成したものです。そのため、誤った情報や不足している内容が含まれ...
View ArticleHTML&CSSで作る3Dアニメーション
はじめに Webサイトの表現力を高める手段として、3Dアニメーションの導入が注目されています。 「3D」と聞くとJavaScriptやWebGLなどの難しい技術を連想しがちですが、HTMLとCSSだけでも、意外と手軽に3D表現を実現できます。 今回は、CSSのtransf...
View Article【CSS】リンクの色をJavaScriptから取得できるようになる、予定
CSS疑似クラス:visitedのプロパティcolorは取得することができません。 なぜなら、リンク先の色を取得すると、そのリンク先を訪れたことがあるかどうかを識別できてしまうからです。 HTML
View ArticleWebサイトを開く時に表示されるローディング画面を作ろう
はじめに WebサイトやWebアプリを開いた際、最初に表示される「ローディング画面」を見たことはありませんか? この記事では、ローディング画面の役割や実装方法、おしゃれな演出のコツまで解説します。 フロントエンド初心者の方もすぐに取り入れられる内容です。 ローディング画...
View Article簡単ローカルCI
🧪 C# HTML/CSS/JS 静的検査ツール HTML/CSS/JavaScript プロジェクトに対して、Git / Node / PowerShell 不要な オフライン C# 静的検査ツールです。ログ出力 + リスクレベル付きの診断を提供します。 ✅ 機能一...
View Article🚀 シンプル静的サイト → WordPressテーマ化 学習ガイド
📝 第1段階:シンプルな静的サイト作成 📁 ディレクトリ構成(静的サイト) static-site/ ├── 🏠 index.html ├── 📖 about.html ├── 📞 contact.html ├── 🎨 style.css └── ⚡ script.js...
View ArticleSassのmixin入門
はじめに SassはCSSの拡張言語として、Web制作の現場で広く利用されています。その中でも、mixinはコードの再利用性を高め、保守性を向上させるための強力な機能です。 この記事では、Sassのmixinについて、基本的な使い方から実践的な活用方法、ちょっとしたTip...
View ArticleGemini CLIで無駄な遊びをしてみた
Gemini CLIで何をするか 全然AIエージェント的な使い方ではないですが、以前から、絵を描けないはずのLLMに無理やり絵を描かせる検証(遊び)のため、HTML/CSSで無理やりいろんなキャラクタの絵を描かせて、その微妙さ加減を検証して(楽しんで)いました。 最近は絵...
View Articlehasセレクタでダークモード切り替え
HTMLにラジオボタンを設置して、 CSSに {{スタイルを切り替えたい要素}}:has({{ラジオボタン}}:checked) { ~ } を記述すれば、 あら不思議、JS要らずでお手軽にスタイルを切り替えられます。 フォントサイズ変更や ダークモード切替だって これでバ...
View Articleboostrap入門!
はじめに Web 制作を効率化し、レスポンシブ対応を簡単に実現できるフロントエンドフレームワーク Bootstrap 5 の基礎から実践までを、サンプルコード付きで解説します。 目次 1. Bootstrap とは 2. 環境構築(インストール方法) 3. グリッドシ...
View ArticleCSSの@keyframesの使い方
はじめに 最近のWebサイトでは、ボタンのホバーやページ遷移、ロード中のインジケーターなど、さまざまな場面でアニメーションが使われています。CSSの@keyframesは、そんなアニメーションを簡単に実現できる強力な機能です。 この記事では、@keyframesの基本的な...
View Article擬似クラス-has
はじめに ラジオボタンやチェックボックスのステータスに応じて、デザインを変更しようと思います。 javascriptは極力使わずにcssだけで作成したいです。 cssの擬似クラスである「checked」を使えば行えますが、ラジオボタンやチェックボックスの配下にある要素にし...
View ArticleHTML&CSSで作るハンバーガーメニュー
はじめに Webサイトやアプリのナビゲーションでよく見かける「ハンバーガーメニュー」。 実はJavaScriptを使わなくても、HTMLとCSSだけで実装することができます。 この記事では、2つのアプローチ(CSSのみ/SVG利用)でハンバーガーメニューを作る方法を解説し...
View Article【CSS】子要素の状態に応じてスタイルを適用する方法
:has() を使うと、親要素が持つ子要素の状態(ホバー・フォーカスなど)に応じて親要素自体のスタイルを動的に制御できます。 子要素にフォーカスしている場合に親要素にスタイルを適用する 子の にフォーカスが当たっているときのみ、親の div に背景色を付...
View Article