pictureタグを使って画像をレスポンシブに切り替えるやり方の話
概要 最近、ご利用ガイドページのマークアップを修正するタスクがあったのですが、「あれ、PC版とSP版ってどうやってだし分ければいいだっけ」となり、その時の解決方法を備忘録的にも残しておこうと思い、執…
View Article【CSS】Chrome 117でリリースされるCSSプロパティ
はじめに 先日、Chrome 117がベータ版としてリリースされ、新たな6つのCSS機能が追加されました。 追加された6つの機能は以下の通りです。 アットルール @starting-style CS…
View Articleインライン要素とブロック要素の違い
インライン要素とブロック要素の違いを整理しました。 インライン要素,ブロック要素とは インライン要素 …文章の一部として扱う要素。要素の前後で改行されない。 (例) <a>リンクを表す <…
View Articleつくってワクワク「猫の顔書いてみた」
CSSまったくわからん 業務では最近CSSを扱っておりますが、今まででCSSをまともに書いたことがありませんでした。しかし、基本的な丸や三角形など試しに簡単な図形を実装してみると案外他のものを作るこ…
View ArticleCSS すぐできるレスポンシブ 3つのやり方
学習に使用した教材・サイト この記事は下記の教材やサイトを参考に作成いたしました。 【PHP, MYSQL, Apache】ガチで学びたい人のためのWEB開発の基礎(バックエンド編) やり方1:HT…
View Articleマージンの折り重ね(マージンの重複)って知ってた?
Gutenbergのブロック開発をしていて、おかしな現象に見舞われました。次の画像をご覧ください。 これはブロックにニューモフィズムというシャドーをつけたものです。 上がブロックエディタの表示で、下…
View ArticleSafariで画像が縦に伸びてしまう時の解決方法
はじめに 先日、iPhoneで画面を確認した時に画像が縦に伸びるという事象が起きました。 Google Chrome(以下、Chrome)のデベロッパーツールでiPhoneでの見え方を確認した時には…
View Article【CSS】scroll-behaviorの罠、スムーススクロールを有効にすると画面外のフォームエラーが表示されない
scroll-behavior: smooth; 便利ですよね。 これ一行で今までJavascriptで書いていたスムーススクロール処理が不要になりました。 めでたしめでたし ん? フォームがおかし…
View ArticleLive Sass Compilerを開発者に共有する
{ // See https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=827846 to learn about workspace recommendations. /…
View ArticleHTML+CSSでPhotoshop風選択範囲のアニメーションを再現しようとしたら凄く面倒くさかった
ことの発端 先日、息子からの夏休みの宿題として個人でアイロンビーズエディタ(IBE)というのを開発しました。 今回はその時に実装しようとした選択範囲のUI/UX(↓こんなの)を再現する話です。 実物…
View ArticleSvelteKitでView Transitions APIを使う方法
はじめに SvelteKit v1.24.0がリリースされ、onNavigateというライフサイクル関数が追加されました。 onNavigateを使用することでURLに移動する直前に指定したコールバ…
View Article【CSS】ニコニコのスクロールバーをYouTubeに導入
0. はじめに YouTubeで現在の動画見ながら次の動画探してぇなぁ... ニコニコ動画みたいなスクロールバーがあればいいのになぁ... 自分で作るかぁ... ということで、YouTubeの関連動…
View ArticleCSS基本(色、ボックス、フレックス)
CSSとは CSSはCascading Style Sheetsの略で色や大きさ配置などWebサイトを作るうえでの主なデザインを定義する言語です。 CSSの構造は以下のような形で表されます。 sel…
View ArticleChromeのイケてる拡張機能【ColorZilla】
デザイナーや開発者向けのツール"ColorZilla"とは? ColorZillaは、ウェブデザイナーや開発者向けの便利なツールで、Chromeを使用していればウェブページ上の色情報を取得したり、カ…
View ArticleCSS:自作のフォントを使う
簡単なサンプル 下記のように自作フォントをロードし、使う! @font-face { font-family: 'MyFont'; src: url('assets/my-fonts/MyFont-…
View Article【初心者必見!】はじめの一歩!1時間30分でとりあえず作ろう!HTML・CSSで作るWebページ
WEB制作に興味があるけども何から始めて良いか分からないあなた、この記事でWEBサイトを作ってみませんか? ここでは現在主流のシングルページを作成します! また、自分ではWEBサイトを作らない立場も…
View Article選択したプルダウン別に、classを割り振り、cssを当てる方法
経緯 プルダウンの選択方式で選んだ項目を一覧で表示する際、それぞれの値に別々の色をつけたい。 と思ったのがきっかけ。 開発環境 Rails 6.1.7.4 ruby 3.0.1 繰り返し処理で表示し…
View Article【CSS】数秒だけ表示されたのちフェードアウトする吹き出しを超簡単に作る【Copied!】
前書き 数秒だけ表示されたのちフェードアウトする吹き出しを簡単に作れる関数を作った。 という話。 別にCSSでもできますが、事前に幅を指定する必要があったりで可変ではないのが嫌だったので汎用的に使え…
View ArticleJavaScriptだけ(ライブラリなし)でオフキャンバスドロワー
ライブラリなし、素のJavaScriptでもオフキャンバスドロワーが作れます。 💡ポイントは以下のように「JSからスタイルを指定」すること。 ❌「JSでクラスを付け替えてCSSでスタイル変更」 で…
View ArticleDocusaurusでヘッダーとサイドバーをカスタマイズする
最近、Docusaurusでマニュアル的なものを書く機会がありました。 簡単ではありますが、そのときに工夫したり、手こずったところを投稿します。 環境 Docusaurus 2.4.1 サイドバーの…
View Article