10ウェブサイト共有コード無料
私が理解しているコードスニペットは、プログラミングの問題の解決策を見つけることができる場所です。 今日の投稿では、プログラマーに人気のあるコードサイトを紹介します。 CodeMyUI CodeMyUIは、ユーザーインターフェイス用に事前に作成されたコードに関するすべてを見つけることができるWebサイトです。...
View Article【CSS】あの日見たCSS完全に理解したを僕達はまだ知らない。
あの日見たCSS完全に理解したを僕達はまだ知らない。 エンジニア界隈での「〇〇完全に理解した」というのは、本当に理解したという意味でとらえないことが多いです。(日本語って難しいですね...) 「〇〇完全に理解した」で一番有名と言っても過言ではないものとして、「CSS完全に理解した」があります。これは以下の画像のようにTシャツとして売られています。 これを見た私はいくつかの疑問を持ちました。...
View Article買った服と捨てた服 色をカウントするWebアプリ(番外編:ポケモン神経衰弱) #codepen #Netlify #ポケモン
企画 以前noteで欲しい服よりも要らない服の情報が自分にとって有益という話を書きました。 今回はじめてWebアプリを作るにあたり、捨てた(売った)服=「自分にとって有用でない服」の色をカウントするアプリを作ってみます。 服にもいろいろ属性があるので、まずは「色」からチャレンジです。 ベース こちらのcodepenをパクr使用させていただきました。リスペクト...
View Articleお願いマッスル!腹筋の回数指定して!!!
めっちゃ痩せたい、Yes! 最近筋トレをするようになったが、正直とても気分にムラがある。 あわよくば楽をしたい。 いっそ、Webアプリケーションで回数指定してもらえれば「アプリ君が言うなら仕方ないな~」的な感じでちゃんとやるかもしれない。 少ない回数だとラッキー感が出るので、ムラがある腹筋の回数指定をするWebアプリを作った。 お願い、マッスル! <使い方> 1. 「CLICK!」ボタンを押す。...
View Articleタグの下線を非表示にするCSSコード
HTMLでタグを実装する時に表示される下線をCSSで非表示にする方法です。 abbrタグとは 「ABBR」とは、「abbreviation」の略で、略語を示すタグ。 例えばWWW(World Wide Web)やInc.(incorporated)、HTTP(HyperText Transfer Protocol)、HTML(Hypertext Markup...
View Article「何食べたい?」に対して「なんでもいい」以外の言葉、探してみませんか?#Webアプリ #料理 #献立 #家庭内戦争 #夕飯戦争
毎日毎日献立を考えるのって大変 家族に夕飯を作ってもらっている人は文句は言えないんですよ・・・ 「何食べたい?」って聞かれたら「なんでもいい」なんて言ってはいけないのです。 「なんでもいい」なんて言った日には(一方的に受けるだけの)家庭内戦争の開始ゴングが鳴るんです。 そんな家庭内戦争を回避したく、Webアプリを考えてみました。...
View Article【続】あなたの知らないディズニーキャラクターの世界 #JavaScript #HTML #CSS #codepen #Netlify
懲りないDヲタ 以前にディズニーキャラクターをランダムに取得して返す、というLINE Botを作成しました。 (過去のQiita記事→あなたの知らないディズニーキャラクターの世界) が、しかし。 本当はクイズっぽくしたかった、という心残りがあったのです。 そこで、今回はCodePenとNetlifyを使用して、 まだ見ぬディズニーキャラクターに出会えるWebアプリを作成してみました。...
View ArticleCSSだけじゃなくFlutterも完全に理解しよう
皆さまはCSSを完全に理解できていますか?それともちょっとできる人ですか? 最近TwitterでよくCSSを完全に理解していて、それをグッズ化してる人を見かけます CSS完全に理解したTシャツ 僕はFlutterが好きなのでFlutterを完全に理解したいと思います。 完全に理解したいのでデフォルトアプリを改良する程度に収めておきます。 枠の作成 main.dart Container(...
View Article【railsチュートリアル第7章】debugメソッドのクラスとbox-sizing
はじめに railsチュートリアルを進めている中で、開発環境のみでデバッグ情報を表示させるところに差し掛かりました。 見やすいようにCSSを整えるのですがコードの意味がわからなかったので備忘録としてまとめることにしました。 筆者の環境 Macbook Air(M1, 2020) macOS Big Sur バージョン11.4 ruby 3.0.2p107 (2021-07-07 revision...
View Article初心忘れるべからずということです。
試したことを記録していくもの。 以下記事にて実装 投稿日:2021/11/04 ・「何食べたい?」に対して「なんでもいい」以外の言葉、探してみませんか? カラーコード ・WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード Web上の画面再読み込み Web上で再読み込みボタンを作る HTMLとCSSの記述のみで実装可能 参考 ・See-SS HTML a href=""の""は「再読み込み」を行う指示...
View Articleナオトインティライミで前置詞を学ぶWEBアプリ
ナオトインティライミを動かすと前置詞がわかるようにする この画像を見たことがある方いると思います。 英語の前置詞が一目でわかる画像ですね。一時期ツイッターなどを目に触れた覚えがあります。 Webアプリのネタを考えていた時に、“マリトッツォで学ぶ前置詞”(↓これです)というワードを聞いて、このネタ画像を思い出しました。...
View Article【css】波打つラインを「表現」する
よく見る波打つようなエフェクト。 SVGアニメーションで再現するんじゃなくて、cssのみでそれっぽく見せる。 See the Pen 波打つように見える回転する円 by masayuki abe (@masayuki-abe) on CodePen. 仕組みとしては、border-dadiusで作った楕円を回転させることで波打っているように見せる、となる。...
View Article新規投稿の「New」というタグをCSSで作成してみたときのお話
突然ですが、よくサイトで記事一覧を見るときにこんな感じのタブって見たことないですか? 新着の記事だったり洋服とかであれば「この冬の新作です!」みたいなことをわからせるような装飾ですかね。 なんかこういうのあったなーと思って、自分も実装してみたい!と思ったんですが、当時はどうやって実装したらいいかわからず悩んでいた時期がありました...。...
View Article[イベント原稿]CSS Nite Coder's High - 2021 fall
これは何 2021年11月5日に開催されるCSS Nite Coder's High - 2021 fallにて発表する内容です。 当日はスライドを用いて発表しますが、コードの見やすさの問題もあるためQiitaに原稿を投稿します。 導入 それでは今から「そのCSS、新しい書き方がありますよ」と題してセッションをはじめていきます。 まずは簡単に自己紹介から。...
View Article開発時のエラー例(二か月)
アプリの開発時に 躓いたところ(二か月目) 最初は 基本的なhtmlやcssのUIと 呼ばれる描画について 勉強を始めました。 現在では私は コンピューターが理解しやすい部分と 人間が視覚的にとらえて 理解できるところを 分けて考えます。 これができるようになるのに 二か月ほどかかりました。 最初はフロントエンドやUIと 呼ばれるところについての理解から 進めるのがよいと思います。...
View Article個人(コピペ用) CSSでフッターをウィンドウ最下部に固定する方法
<footer class="footer"> </footer> * { box-sizing: border-box; } html, body { height: 100%; margin: 0; padding: 0; } body { display: flex; flex-direction: column; } footer { margin-top:...
View Article【css】リスト(li)を横並び、かつ中央寄せにする方法!
リストに使う、「ul」や「li」を横並びで中央に寄せようとするとうまくいかなかったため、これならできたぁってのを載せておきます! 簡易的なリスト↓ list.html <ul> <li>リスト1</li> <li>リスト2</li> <li>リスト3</li> </ul>...
View Article今までの流れ
今までの流れ(アプリ開発) 1バックエンドの導入(支援者あり) スマホでweb開発できるようなバックエンドシステムを借りてプログラムを勉強しはじめました。 2html css javascriptの簡単な入力 過去投稿 のような形で勉強をつづけました。 3必要な情報の検索とコードの追加 4CSSの学習(メニュー、キャンバス、プルダウン) 5開発環境の設置(terminal ubuntu)...
View Article【CSS】送信した内容が改行されていない!?
フロントエンド開発における、CSSを用いた開発でつまずきやすい「改行」について紹介します。 今回このテーマを選んだ理由は、改行して送信したはずの文章が改行されていない問題に遭遇したからです。 意外と解決に時間がかかるCSSの悩みは調べるのに苦労するので一例をこの記事にまとめました。 特に ・Webフロントエンドの開発経験がある方 を対象にしています。 改行した内容を要素に渡して表示する...
View Article【CSS】z-indexの使い方 : 要素の重なり順を指定する
今回は、要素の重なり順を指定するCSSプロパティz-indexについて、解説していきたいと思います。 z-indexとは z-indexは要素の重なり順を指定するCSSのプロパティです。z-indexは以下のように記述します。 .selector { z-index: 10; } .selectorには、重なり順を変えたい要素を指定します。...
View Article