画面右上にナビゲーションを実装する
目的次の2つの要件を満たす、Webサイトのナビゲーションを実装します。スクロールしても画面に表示され続ける右上に配置される今回はaタグを利用した各ページへのリンクの実装などは行わず、テキストの配置方法に関わるCSSのみに限定して、記事を書きます。ナビゲーションとはサイトナビゲーションとは、Webサイト上で目的のページを探す手がかりとなる、リンク付きの表示のことです。意外と知らない?Webサイトの「ナ...
View Articleエンジニアが知っておくとよいCSS、UIデザイン情報リンク集
エンジニアが知っておくとよいCSS、UIデザインに関する情報のリンク集です。随時更新します。CSSメタ言語Sass ... CSS拡張言語。LESS ... CSS拡張言語。Stylus ... CSS拡張言語。ライブラリ、FWBootStrap ... フレームワーク。TailWind CSS ... フレームワーク。styled-component ... CSS in JS。Emotion...
View ArticlepostCSSとは?autoprefixerなど便利なプラグイン一覧
webpackやgulpでCSSをコンパイルするときにpostCSSのautoprefixなどが使われていることがある。このpostCSSやautoprefixとは何か?について。postCSSとは?CSSを操作するためのJavaScriptベースのプラグイン。cssファイルにpostCSSの機能を使うと、デバッグや圧縮、ファイル処理などをしてくれる便利機能。ポストプロセッサとは?postCSSはポ...
View Article【日記】掲示板を作ってみた(設計編)
ご注意!この記事は学生の勉強備忘録です。曖昧な表現や、誤りが含まれる可能性があります。閲覧いただく際は、あくまで参考程度に…また、修正やご意見などはドシドシいただけると大変うれしいです。宜しくお願い致します。ご注意!②コードの解説記事は後日アップ予定です。本記事では、設計や 進捗の記録がメインとなります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー完成品 ➡ 勉強のあしあと掲示板コード ➡...
View Article主要Webサービスブランドカラーコード 2021
はじめに有名どころのブランドカラー一覧です。まとめられているサイトはいくつかありますが、更新されていないものが多かったため自分のためにまとめます。CSSにコピペする用にコードブロックでのせていますので、コードブロックにマウスをホバーすると出るコピーアイコンでコピーして使ってください。ブランドロゴのガイドラインに記載がない場合は、実際にサイトに行って開発者ツールで直接スタイルを確認してカラーコードを抽...
View ArticleReact with TypeScript・Plain CSSを使用したweb開発における命名規則まとめ!
概要表題の通りReact with TypeScript・Plain CSSを使用したweb開発における命名規則を端的にまとめていきます。何故まとめるのか「コードが読みやすくなる」からです。他人に対してだけ読みやすくするだけでなく、未来の自分にむけて読みやすくしておくことも重要です。雑に書いていると過去に自分が書いたコードを読む際に、苦しめられることになります。React...
View Article簡単電子レシート receiptline で新しい罫線を使ってみた
マークダウン言語で紙のレシートや電子レシートを簡単に作れる receiptline。https://github.com/receiptline/receiptlinehttps://www.npmjs.com/package/receiptline少し前にマイナーバージョンアップがありました。 (2021年2月16日時点で Verion...
View Article【初心者でもわかる】画像を切り抜いて、装飾に使えるCSS6選+おまけ
どうも7noteです。画像装飾に使える様々なトリミング方法についてHTMLでは画像を配置すると、基本的には四角形で画像が表示されます。ですがそのままでは味気ない場合もあると思います。CSSでできる画像を切り抜いて、装飾をつける方法6つを紹介します。CSSで画像切り抜く方法6選①普通の角丸index.html<imgsrc="hogehoge.gif"alt=""class="kadomaru"...
View Articleデザインど素人がそれっぽいフォームを作るときのポイント
概要フォームの初期デザインって(当たり前ですが)ダサいですよね。しかし、どうすればそれっぽくなるのかイチイチ悩んでしまって時間がかかってしまったので、デザイン素人が一瞬でそれっぽくするフォームの作成をまとめたいと思います。ポイント①input要素の横幅は全て統一input{ width:90%;...
View ArticleBootstrapを導入したアプリケーションでCSSが反応しない場合の対策
本記事の目的bootstrapを導入したRailsのアプリケーションでCSSが適用されない現象を解決する背景RailsでのBootstrapの使い方を学んでいたが、Bootstrapのテンプレではない部分にCSSが反応しなくなった。以下がコードとブラウザ上での見た目。...
View Articleローディングを実装する方法
サンプル See the Pen loading by pd_kosaka (@pd_kosaka) on CodePen. 解説①ローディング要素を作成#loading.loading .loading-icon...
View Articleポートフォリオに役立つJavaScriptプロジェクト40選(動画あり)
本記事は、Simon Holdorf氏による「40+ JavaScript Projects For Your Portfolio [With...
View ArticleWeb デザイン初心者がホームページを作ってみた(HTML編)
はじめにポートフォリオを作ろうと思い、HTMLCSSJSなどの知識が必要なのかなと感じました。タイトルでは初心者と書いていますが、普段はSwiftを書いたりしているので、デザインという点では初心者?かもしれません。今回は、挑戦という意味も込めてホームページを作成してみることにしました。環境MacOS 11.0.1VSCode...
View Article社会人2年間の集大成!占いサイトを作成した話②
社会人2年間の集大成!占いサイトを作成した話①のつづきとなります!ホーム画面の紹介※一応Copyrightも入れています。機能の紹介『段差につまづくかも。。』の部分画面遷移時にランダムで運勢を表示するようにしています。全部で10通りです。運勢に対して、総合運、恋愛運、仕事運の結果も連動するように設定しています。//...
View Article社会人2年間の集大成!占いサイトを作成した話③
社会人2年間の集大成!占いサイトを作成した話②のつづきとなります!動物占い画面の紹介機能の紹介カードをクリックするとモーダルが表示され、占いの結果が表示されます。カードが8枚あり、8通りの運勢を用意しました。//...
View Article【初心者でもわかる】CSSで発光させて、光るボタンや文字を作る
どうも7noteです!光る文字やボタンの作り方アニメーションをつけていろいろな要素をピカピカ光らせたい方へ。文字やボタンをピカピカ光らせる方法を紹介。ピカピカ光る文字の作り方※過去の記事で作ったネオン文字を加工利用しています。過去記事→ネオン風の文字を作る方法(無料フォントサイトも紹介)index.html<divclass="neon">NEON</div>style.cs...
View Article【CSS】枠線つきの三角形を作る方法。対角線を使った三角形を使って吹き出しを作る。
枠線つきの三角形を作る方法。対角線を使った三角形を使って吹き出しを作る。CSSで枠線つきの三角形を使った吹き出しを作る際に、四辺のどれか2つを使う三角形は比較的に簡単にできたが、対角線を使った三角形を作るのに手間取ったので、その作り方について。完成イメージ画像を設置して、その横に吹き出しを作成する。欲しい三角形は上図の右側。対角線を使ったもの。目次作り方吹き出しのコード画像も含めたコード対角線を使っ...
View Article【CSS】borderプロパティを使って三角形を作る方法を図と実例で解説。borderの指定数により形状が変化する。
【CSS】borderプロパティを使って三角形を作る方法を図と実例で解説。borderの指定数により形状が変化する。borderプロパティを使って三角形を作る方法はいくつかある。borderの指定場所によって形状が変わってくる。borderの構成を理解することが重要。適用するタグはborderが使えれば、divでもpでもspanでもなんでもいい。目次borderの挙動色分けして確認横幅をなくすbor...
View Article【Bootstrap】containerのレスポンシブ
Bootstrapのcontainerのレスポンシブについての記事です。containerとはBootstrapで用意されているクラス。レスポンシブデザインを手軽に実装するために用意されたもので、グリッドシステム1を用いている。containerの種類(Bootstrapドキュメントより参照).container各ブレークポイントでmax-widthを設定している。.container-fluidす...
View Article