kintoneで自由に予約管理システムを作ろう
kintoneで自由に予約管理システムを作ろうはじめに 美容院、居酒屋etc..ホットペッパーの予約管理システムを利用されたことがある方は多いのではないでしょうか。空き時間を丸バツの一覧で見たり、条件によって表示を切り替えたりと、とても優れた予約管理システムになっていると思います。...
View ArticleFontawesomeのdisplay:noneが効かない
プログラミングの勉強日記2020年7月6日 Progate Lv.148ポートフォリオ作成中display:noneが効かない原因 display:noneが効かない原因を調べてみた。意図しないところでdisplay:blockのようにdisplayプロパティが使用されているFontawesomeの読み込みが自分のCSSの読み込み前に読み込まれているセレクタを間違えている...
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 361日目
100日チャレンジの361日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。 100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。 361日目は、おはようございます昨日の作業・やったこと⇩●ブログ記事1記事作成●プログラミング学習361日目...
View Article俺のcss
覚えられなくてググってしまう記号(+とか&)のメモとか。2個目の要素から何かしたい間隔あけるためmargin-topつけたいとか。隣接セレクタを使う。// sass.item{&+&{margin-top:10px;}}// css.item+.item{margin-top:10px;}
View Articleswiper.min.cssが404のとき
スライダー が突如表示崩れした→だいたいcdnのせい。 console見るとswiper.min.cssが404になってる。unpkgはdist用で使うなswiperの公式に、a. Use Swiper from CDN If you don't want to include Swiper files in your project, you may use it from CDN. The...
View Article【現役Vueエンジニアおすすめ/コピペOK】実務で使えるCSSマテリアルデザイン101選(改訂版)
コピペだけで作れるマテリアルデザインを101個ご紹介します。box-shadow, filter, transform,などをふんだんに使っており、transitionで滑らかな動きが表されていますコードには説明もわかりやすく書いてあるのでかなり参考になりますWebデザイン初心者の方はもちろんですが、バックエンドエンジニアの方にもとても助かる内容になっていますCSSボタンアニメーション101選1....
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 362日目
100日チャレンジの362日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。 100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。 362日目は、おはようございます昨日の作業・やったこと⇩●ブログ記事1記事作成●プログラミング学習362日目 8h・架空LP(@ririru_123...
View Article【初心者でもわかる】clearfixって結局何してるの?
どうも、7noteです。今回は真面目にclearfixについて解説していきます。CSSでfloatの使い方を調べると、「clearfixしてください!」みたいなのを書いてる記事をみたことありませんか?私も初めてclearfix使った時は「なんだこれ?」って感じであまりうまく使えてなかったです。なんかそういうfloat使う時の決まり文句的な物だと思ってました。でも、今なら仕組みがわかるので解説していき...
View Article【初心者でもわかる】cssでよく使われる単位は「px, %, vw, vh」のこの4種類だけ!
どうも、7noteです。今回は4種類の単位の話していきます。CSSでは、次の4つの単位がよく使われます。px%vwvhそれぞれ解説していきます。px(ピクセル)使用例style.cssdiv{width:1000px;height:500px;font-size:16px;}pxの特徴は、直感的でわかりやすいところ。パソコンの画面の大きさはpx(ピクセル)で表されます。よくパソコンのモニターなどで、...
View Article初心者的プログラミング(HTML・CSS)感動ランキング
プログラミング初心者がびっくりしたこと!!!はじめに初めまして、くるみと申します。「プログラミングを勉強するぞ!!」とか言ってTwitterを始めた所謂『形から入る』系人類です。Qiitaで何かアウトプットしてみたいというこれまた『形から入ろう』と思って記事を書いてます。ブログみたいな内容になっちゃいそうなので問題があったら消します今回は自分がプログラミングを勉強し始めて「むずかし〜」とか「すご〜」...
View ArticleTECH CAMP 1日目
体育会系からの未経験エンジニアを目指し、テックキャンプへ通うことにしました。今までパソコンすらほとんど触ることもなかった自分が大丈夫なのか。と何度も考えましたが、最後は勢いで決めました。何事も挑戦しないと始まらないと思いまして。(返金保証あるから、最悪なんとかなると思ってましたw)そんなこんなで昨日からついにスタートしました。ここでは、スクールでの流れや学んだことなどを発信していければと思います。ス...
View ArticleIE11 と CSS Grid の 7 つの約束
はじめに2020 年 7 月現在、私のシェア率は国内でだいたい10% 弱です。どうか、私への対応を諦める前にそのことを覚えておいて欲しいのです。 - Internet Explorer 11WebブラウザシェアランキングTOP10(日本国内・世界)CSS Grid を IE11 で使用する上での注意点を確認していきます。※ Gulp および Autoprefixer を使用した IE11...
View Article【現役Vueフロントエンジニアおすすめ】絶対に失敗しない画像エフェクト"総まとめ23選"(コピペOK)
こちらの記事に記載のデザイン・コードは全て自由に使っていただいて大丈夫です(筆者が作成したため)プロジェクトに取り込んでより充実したデザインにしてもらえれば○*動きだけ確認したい初学者の方はJSFiddle使ってみるといいですよclip path polygonで2枚の画像を半々(三角形)で表示するCSSアニメーション3選動きは下の画像のような感じになります1. 【ぼやけるアニメーション】clip...
View Article【javascript】 クリックイベント click 文字色変更 文字変更 innerHTML / classList / toggle
【ゴール】その① 文字色変化その② 文字大きさ変化【メリット】■ javascript 理解度向上【必要なもの】■ HTML記述(ページ内容表示、文や、文字の表示)■ CSS記述(ページの装飾、色変更等)■ javascript記述(CSSでは実現できない動き、)【コード】その①文字色を変更HTML*id...
View Article初心者によるプログラミング学習ログ 363日目
100日チャレンジの363日目twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。すでに100日超えましたが、継続。 100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。 363日目は、おはようございます昨日の作業・やったこと⇩●寝る直前の筋トレ5分、kindle読書 10分●ブログ記事1記事作成●プログラミング学習363日目...
View Article【初心者でもわかる】web制作で使われる画像3種類。[.gif]と[.jpg]と[.png]の違い。
どうも、7noteです。今回はwebで使われる3種類の画像の使い分け方の説明。WEBサイト制作をするときに初心者が時間をかけてしまいガチなのが、画像の書き出し。完成したデザインのフォトショップデータやイラレデータから画像を書き出すとき、「これは、jpgって書いてるので書き出したらいいのか??」「なんか書き出したけど後ろに白い背景残っちゃった、なんでだろ。。」失敗例こんな経験ありませんか?実はWEBサ...
View Article【CSS】インライン要素の行間を調整しながら、CSSでマーカーを引く
linear-gradient を使って、マーカー風のCSSをつけることがよくあるのですが、インライン要素の場合、line-heightが効かずに戸惑うことがちょこちょこあったので、メモ。親要素にline-heightを設定する親要素に line-height を設定することで、小要素の line-height...
View ArticleCSSとJavascriptでFacebook風アニメーションボタンを作ってみた
テーマFacebookのデザインはシンプルでイケてますよね。。 (https://www.facebook.com/)今回は、Facebookの新規投稿ボタンを題材に、リップルアニメーションという効果をつけてボタンをリッチにするという目的をもって作業を開始しました!完成形ソースはcodepenに↓↓↓ See the Pen Ripple Animation Button by TARO...
View Article