Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8837

Sass 基礎文法 2

$
0
0

はじめに

Sass 基礎文法 1 はこちらをクリック願います。
フロント実装を学んでいく上で、Sassを用いておりますので、用語等を中心に整理していきます。
もうすでにご存知の方、省略の仕方等ご存知でしたら、ご教授願います。

Sassのファイル及びフォルダの役割

①style.css

直接編集せず、sassコマンドを実行し、style.scssファイルを作成・更新する。

②stylesheetsフォルダ 

全てのscssファイルを管理するフォルダ

③style.scss

このファイルで全てのscssファイルを@importで読み込む

qiita.scss
例)@import"reset";/*_reset.scssを読み込む */
qiita.scss
@import"./config/variable";/* configフォルダの中の_variable.scssを読み込む */

④_reset.scss

  • ブラウザによって初めからcssがそれぞれのhtmlに設定されている。 
     → そのCSSによって、意図しないデザインになってしまうことがある。

  • そのようなことを防ぐために、初めにブラウザごとのCSSをすべてリセットする。
     → このようにブラウザごとのCSSを打ち消すCSSのことをリセットCSSという。

⑤configフォルダ

プロジェクト設定ファイルやscssで使用する変数を定義するファイルなどを管理するフォルダ

⑥modulesフォルダ

モジュールを管理するためのフォルダ

  • モジュールとは?  

 → いくつかの要素をまとめた部品の集合
 → ヘッダー、フッターのような用途ごとに分けることができる。

⑦venderフォルダ

ライブラリのファイルを管理するフォルダ

  • ライブラリとは?

  → あらかじめcssが書かれたフォルダ

⑧overrideフォルダ

venderフォルダに格納してある外部のライブラリを上書きするためのscssファイルを管理するフォルダ

さいごに

日々勉強中ですので、随時更新します。
皆様の復習にご活用頂けますと幸いです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8837

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>