Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8764

@mediaの書き方は色々あるけど、あんまり気にしなくてOK

$
0
0
古いサイトや他人様の書いたコードを見ると 知らない@mediaの書き方が結構あったので念のため調べてみた。 結論 @media(max-width:500px){} といった一般的な書き方でOK。 他の色々な書き方 @media screen and @mediaの後に screen and とか all and と書いてあるのをたまに目にする。 実は、「結論」に載せた @media(max-width:500px){} という書き方は、 @media all and (max-width:500px){} を省略したものらしい。 allの部分はデバイスの種類を指定できるようになっており、 all(すべてのデバイス)の他に、print(プリンター)やspeech(スピーチシンサイザ)や screen(printやspeechを除いたもの全て。一般的なPCやスマホ。)がある。 なので、例えば @media screen and (max-width:500px){}は デバイスの種類がscreenでなおかつその幅が500px以下の場合を表す。 つまり、プリンタやスピーチシンセサイザを無視するなら allもscreenもほぼ変わらないはずなので やはり「結論」に書いたとおり @media(max-width:500px){}でOKということになる。 max-widthとmax-device-width max-widthはブラウザの幅。max-device-widthはデバイス自体の幅。 なので、@media (max-device-width:1000px)と指定した場合 デバイス自体の画面幅が1001px以上ならブラウザの幅を手動で小さくしても効かない。 @media only 古いcss等だと@media only screen and ~ といった感じで only が付く場合がある。 これは詳しくは割愛するが 古い時代に使っていたものなので、現在では必要なし。 ただしあっても邪魔にはならない。 改めて結論 @media(max-width:500px){}でOK

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8764

Trending Articles