Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8924

CSS実践(3) 「ボックスモデル」「マージン・マージンの相殺」「ボーダー」

$
0
0
本記事は筆者の独学のメモ書きのようなものなので、 読者の皆様は参考にしないで下さい。 あくまで、筆者の復習用です。 目次 1.はじめに 2.ボックスモデル 3.マージン 4.マージンの相殺 5.パディング 6.ボーダー 7.おわりに 1. はじめに 本記事では、CSSの「ボックスモデル」「マージン・マージンの相殺」「ボーダー」について記載する。 2. ボックスモデル ボックスとは? HTMLタグでマークアップされた要素(タグ+コンテンツ) ボックスモデルとは? 要素を表示するためのコンテンツ領域の周辺にある、3つの領域(マージン・ボーダー・パディング)のこと。 【図解】 【ボックスモデルを調整できる主なプロパティ】 3. マージン マージンとは? ボックスモデルの1番外側の領域のこと。 【サンプル】 ※わかりやすく可視化するため、ブラウザ全体にskyblue、要素にblueの背景色を付与。 styles.css h1 { margin: 50px; } 【表示例】 <before> <after> 要素の外側の上下左右すべてに対して50pxのマージンが付与されている。 【デベロッパーツールでの検証】 <検証方法> 1.Chromeで⌥+⌘+Iを押下する。 2.Devツール内①のElementsタブを押下。 3.調査したい要素を押下。(今回の例だと②に該当) 4.③で表示されているように、要素周辺のマージンが上下左右50pxであることがわかる。 ※マージンを上下左右別々につけることが可能。 margin-top:要素の上方向にマージンをつける。 margin-bottom:要素の下方向にマージンをつける。 margin-right:要素の右方向にマージンをつける。 margin-left:要素の左方向にマージンをつける。 また、上記を簡略化してマージンを付ける方法もある。 ①margin : 10px 20px 30px 40px; ②margin : 10px 20px; ③margin : 10px 20px 30px; ①マージンをスペース区切りで上(10px)右(20px)下(30px)左(40px)つける方法。 ②マージンをスペース区切りで上下(10px)左右(20px)つける方法。 ③マージンをスペース区切りで上(10px)左右(20px)下(30px)つける方法。 4. マージンの相殺 マージンの相殺とは? ・垂直マージンを指定した2つのブロックレベル要素が並んだ時に発生する。 ・マージンの相殺が発生すると、2つのマージンのうち大きい方(等しい場合はいずれか)が、1つのマージンとしてみなされる。 ☆注意点☆ パディングやボーダーに関しては、上下左右すべて相殺されない。 5. パディング パディングとは? 表示要素の内側に設ける余白部分のこと 【サンプル】 ※わかりやすく可視化するため、ブラウザ全体にskyblue、要素にblueの背景色を付与。 styles.css h1 { padding: 50px; } 【表示例】 <before> <after> 要素の内側の上下左右すべてに対して50pxのパディングが付与されている。 【デベロッパーツールでの検証】 <検証方法> 1.Chromeで⌥+⌘+Iを押下する。 2.Devツール内①のElementsタブを押下。 3.調査したい要素を押下。(今回の例だと②に該当) 4.③で表示されているように、要素周辺のパディングが上下左右50pxであることがわかる。 ※パディングを上下左右別々につけることが可能。 padding-top:要素の上方向にパディングをつける。 padding-bottom:要素の下方向にパディングをつける。 padding-right:要素の右方向にパディングをつける。 padding-left:要素の左方向にパディングをつける。 また、上記を簡略化してパディングを付ける方法もある。 ①padding : 10px 20px 30px 40px; ②padding : 10px 20px; ③padding : 10px 20px 30px; ①パディングをスペース区切りで上(10px)右(20px)下(30px)左(40px)つける方法。 ②パディングをスペース区切りで上下(10px)左右(20px)つける方法。 ③パディングをスペース区切りで上(10px)左右(20px)下(30px)つける方法。 6. ボーダー ボーダーとは? ・マージン領域とパディング領域の間にあるもの。 ・日本語で「罫線」を指し、borderでボックスに罫線を引くことができる。 【サンプル】 ※わかりやすく可視化するため、ブラウザ全体にskyblue、要素にblueの背景色を付与。 styles.css h1 { border: solid 10px #f3b94e; } ・border:ボーダープロパティ ・solid:線の種類 ・10px:線の太さ ※solidは実線の意味。点線にしたい場合はdottedとする。(今回は割愛) 参考(MDN border):https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/border ・#f3b94e:実線の色 【表示例】 <before> <after> 【デベロッパーツールでの検証】 <検証方法> 1.Chromeで⌥+⌘+Iを押下する。 2.Devツール内①のElementsタブを押下。 3.調査したい要素を押下。(今回の例だと②に該当) 4.③で表示されているように、要素周辺に実線で10px付与されていることがわかる。 7. おわりに 本記事で説明不足な点もあると思うので、以下MDN参照リンクあり。 MDNのリンク:https://developer.mozilla.org/ja/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8924

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>