Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8773

CSSの::beforeと:beforeの違い、分かりますか?

$
0
0
これは何 CSSで装飾をスタイリングするときにbeforeなどを使う機会は多いですよね 記事の分かりやすさとしてbeforeだけを例に挙げていますが、afterやfirst-lineでも全く同じことが当てはまります ::beforeでも:beforeでも同じ動きをするんですが、それらがどう違うのかをまとめまた記事です 正しさで言えば::beforeの方が正しい CSSには疑似要素と疑似クラスという概念があります。 それぞれの詳細な説明は省きますが、特定の要素や状態に対してのみスタイリングを施せて便利ですね。 疑似要素(例としてbefore) .class::before { /* スタイルを書く */ } 疑似クラス(例としてhover) .class:hover { /* スタイルを書く */ } 記事タイトルに挙げたbeforeは疑似要素なので、コロン2つの::beforeが正しいです。 なんで:beforeでも動くのか? 昔のCSSでは疑似要素と疑似クラスはどちらもコロン1つの記法でした。 しかしCSS3になってからは両者を区別しやすくするために、疑似要素はコロン2つの記法が導入されました。 後方互換性を保つために、コロン1つの記法が今でもサポートされていて問題なく動きます。 ただしあくまでサポートされているだけなので、あえてコロン1つの:beforeを使う理由はありません。 参考

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8773

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>