Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8944

JS基礎①

$
0
0
概要 JavaScriptの役割とJSの主なアウトプットについての記事です。 JSできること JSでできることは以下になります。 ①ユーザーが入力した情報を含むWebページ上の情報を読み取る。 ②ユーザーからのアクションによって処理を呼び出す。 ③Webページを書き換える。 ③Webページに動きを与える。 ④情報をもとにブラウザのストレージに記録する。*ストレージとはデータを保存する場所のことです。 JS出力までの流れ インプットからアウトプットまで ①イベントの発生(ユーザがクリックしたとき、もしくはスライドしたときなど) ②インプット(HTML/CSSから情報を読み取る) ③加工(イベントに伴う処理、情報からの計算など) ④アウトプット(HTML/CSSを書き換える、処理に伴う結果を出力する) 大事なポイント JSを書くときに最低限必要になるのは3つです。このポイントを押さえながら、コードを書いていくことをおすすめします。 ①HTML/CSSの情報を読み取る ②その情報をもとに加工 ③HTML/CSSを書き換える 具体的な書き換え ①タグに書き込まれたテキストの書き換え ②要素の追加、削除 ③タグ属性を書き換える (例) index.html <img src="image.png" > srcが属性値、image.pngが属性値になります。 ③CSSの値の変更 (例)テキストの色、背景画像の変更 具体的な情報の読み取り ①郵便番号の読み取り ②入力文字数の読み取り ③ブラウザの開かれた時間 アウトプットの場所 JSの主なアウトプットは以下のようになります。 ①コンソールにアウトプット ②ダイアログボックス ③HTML/CSSへのアウトプット 出力してみよう では、早速出力していきましょう。 index.js console.log('HELLO!'); ブラウザのコンソールタブにHELLOと出力されました! このconsoleからオブジェクトが始まっています。 オブジェクト <<誰々は何何をどうしなさい>> ①console ▶オブジェクト (history,document,location,windowなど) オブジェクトはJSが指示を出す相手になります.つまり誰にの部分になります。 ②('HELLO!') ▶パラメータ 指示に必要な情報になります。何々をに当たります。 ちなみに'',""どちらでも良いです。 index.js console.log("It's OK"); しかし、このように文章中に'シングルクォーテーションが入る場合などはダブルクオーテーションにしないとエラーの原因になります。 使い分けましょう。 カッコ内にも種類があります。 index.js console.log('あいうえお'); //文字列 あいうえお console.log('3+2');  //文字列3+2 console.log(3+2); //数式5 と表示されます。 ③log('HELLO!') ▶メソッド オブジェクトにさせたいことです。どうしなさいに当たります。 ()内のテキスト、数式の計算をさせます。 文字と文字列 あ▶文字 あいうえお▶文字列 文字列結合といいます index.js console.log('チョコ' + 2 + '枚'); // チョコ2枚

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8944

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>