Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8807

【初心者向け】CSSを圧縮して軽量化できるオンラインツールを紹介

$
0
0
どうも7noteです。CSSを簡単にmin化させて軽量化できるツールを紹介。 WEB制作において、ページの読み込み速度は命に関わります。(そこまでではないです。) 画像を圧縮しておくのと同様に、理論上はソースファイルも1文字でも短いほうが読み込み速度は上がります。 そんなときに目でいちいちチェックしていられないので、CSSを1クリックで圧縮してくれるWEBツールを紹介。 【1クリックでCSSを圧縮できるオンラインツール】 使った結果 約50行、約617文字(スペース含む)をmin化してみました。 その結果、 「667バイト」 → 「531バイト」 約80%にまで抑えることができました! データ容量を2割カットできたことになります! 使い方・注意点 「使い方」 左側の「Input CSS」と書かれた欄に作成したCSSをコピペします。 ↓ その少し下に「Minfy」と書かれたボタンがあるので、そのボタンをクリック。 ↓ すると右側の「Minified Output」に圧縮されたCSSが表示されるので、「Copy to Clipboard」と書かれたボタンでコピーして、任意のファイルに貼り付けて保存すれば完了! ※変更(省略)される箇所 改行 半角スペース等 インデント(Tabやスペース) コメントアウト プロパティがないセレクタ 各セレクタのプロパティの最後のセミコロン(;) その他不要な文字(誤って入った全角スペース等) 「注意点」 重複した内容(プロパティやセレクタなど)は消えない minファイル化した場合、後で修正がしにくい。 minファイル化するのであれば、「style.min.css」などファイル名を変えて保存し使用するのがオススメ。 まとめ メリットは圧縮することにより、少しですがデータの軽量化に繋がり、ページの読み込み速度の改善に繋がります。ただCSSだけで圧縮できるデータ容量には限界があるので、これも行いつつ、ソースの見直しや画像の圧縮も同時並行で勧めて行く必要があります。 今回紹介したオンラインツールだけでなく、SASSファイルをコンパイル時に自動的にmin化して保存する方法や、その他ツールなど様々な方法があるので、自分の開発環境にあった方法を試してみてください。 おそまつ! ~ Qiitaで毎日投稿中!! ~ 【初心者向け】WEB制作のちょいテク詰め合わせ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8807

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>