Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8669

CSS記述方法【3タイプまとめ】

$
0
0
CSSの記述方法は3種類 1.style要素として記述 2.style属性として記述 3.拡張子.cssの外部ファイルに記述 1.style要素として記述 ポイント head要素、body要素のどちらに記述してもいいけど、head内が推奨されてる。 メモ <style type="text/css">の「type="text/css"」は付けなくても問題なし。 例) <!doctype html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>style要素として記述</title> <!--ここから--> <style> h2 { color: red; } </style> <!--ここまで--> </head> <body> ここに記述しても適用される <h1>テキスト</h1> <h2>テキスト</h2> </body> </html> 2.style属性として記述 ポイント html内の要素に直接記述する。変更があると全部の要素を書き直さないといけないので大変。 例) <!doctype html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>style属性として記述</title> </head> <body> <!--ここから--> <p style="font-size: 25px;"> テキストテキストテキスト </p> <p style="font-weight: bold;"> テキストテキストテキスト </p> <!--ここまで--> </body> </html> 3.拡張子.cssの外部ファイルに記述 ポイント head要素にlink要素で追加する。 cssファイルの中身は先頭に「@charset "utf-8";」などの文字コードを追加する以外は1のstyle要素の記述方法と同じ。 例) <!doctype html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>拡張子.cssの外部ファイルに記述</title> <!--ここから--> <link rel="stylesheet" href="ファイル名.css"> <!--ここまで--> </head> <body> <h1>テキスト</h1> <h2>テキスト</h2> </body> </html> 例)「ファイル名.css」の中身 @charset "utf-8"; h2 { color: red; } SAMURAI ENGINEER Plus + https://www.sejuku.net/plus/programs/4/chapters/26

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8669

Trending Articles