Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8773

さぁ、サイトを下からグイッっとパンしてサイトのロゴがドーン!する新しいjQueryプラグインを考えてみた

$
0
0

サイトのロゴはそのサイトを表す重要なものです。ただレイアウト的にはサイトの上部にちょこんとあるぐらいで、いろいろなサイトを見慣れてる人は スルーしているかもしれません。しかしせっかく作ったんだから見てほしい!そのニーズに答えたのがこのプラグインです。
デモ

どのようなものかこちらのデモをご覧ください。確認ブラウザはこの記事を書いた当時のIE・Firefox・Chromeの最新版です。

standup.jsのデモ

これでバッチリ、サイトのロゴがアピール出来ましたね。

使い方

以下のライブラリを読み込みます。

<script type="text/javascript"src="jquery.js"></script><script type="text/javascript"src="jquery.transform.js"></script> 
<script type="text/javascript"src="standup.js"></script>

このあとにJavaScriptが起動するように以下の記述をします。

<scripttype="text/javascript">$(function(){$('body').standup();});</script>

最終的なソースはこちら

<script type="text/javascript"src="jquery.js"></script><script type="text/javascript"src="jquery.transform.js"></script><script type="text/javascript"src="standup.js"></script><script type="text/javascript">$(function(){$('body').standup();});</script>

HTML

HTMLではドーン!と表示したいサイトのロゴにid="titleLogo"を指定します。

CSS

サイトのロゴ(#titleLogo)にwidthを指定して下さい。width:100%;だとその要素の真中にドーンします。※オプションでドーンする場所の調整ができます。

#titleLogo{width:200px;}

これで上記のデモのような動きになります。

オプション

オプションを設定することで、ドーンの位置を変えたり大きさを変えることができます。

<script type="text/javascript">$(function(){$('body').standup({id:'#titleLogo',//サイトのロゴのidをtitleLogo以外にしたい場合にここの記述。idとあるけど、classでも可。scale:3,//ドーンする拡大値。ロゴの大きさによるが2~4ぐらいが適当。left:false,//widthが広い場合に、trueにするとその要素の左端にドーンするようの設定。right:false,//widthが広い場合に、trueにするとその要素の右端にドーンするようの設定。adjust:0//上記の左右端にドーンすると要素の端が画面中央にくるので位置微調整用の項目。左に100px動かすならなら「-100」。右に100px動かす場合は「100」と入れる。});});</script>

左寄せのデモ

<script type="text/javascript">$(function(){$('body').standup({left:true,adjust:-100});});</script>

左寄せのデモ

右寄せのデモ

<script type="text/javascript">$(function(){$('body').standup({right:true,adjust:100});});</script>

右寄せのデモ

元ネタ

お気づきのかたも多いと思いますが、元ネタはこちらのアニメのOPになります。

転載元の記事
さぁ、サイトを下からグイッっとパンしてサイトのロゴがドーン!する新しいjQueryプラグインを考えてみた


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8773

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>