コーディングのTIPSを随時更新していきます。
・ホバー時の色は、カラーコードではなくopacity(透明度)をいじると良い
・基本的には要素同士の関係よりクラスで指定した方が良いが、
liとか、絶対にタグが変わらないものとかは関係でもOK
・タブレットで表示した時の見え方は、meta viewportでPC版に合わせる。そうするとタブレットの微妙な画面幅のことを考えなくて良くなる
・コーディングに入る前に、繰り返し使えそうなパーツは何かを考える
・余白はパーツのスタイルに入れず、利用箇所ごとで設定するとパーツの再利用性が上がる
・BEMの命名は、セクションごとではなくパーツごと
(ヘッダーにBlockが4個くらいあったりする)
・Block名はキャメルケースで少し長めにするとかぶる心配が減ってやりやすい
・flexboxで、カラム数を「2or4」みたいにしたい時は、要素を2つずつdivで囲む
・色は最初に定義しておくとやりやすい
・SMACSSの各セクションの開始位置に、エディターでしおりをつけておくと捗る
・li:not(:last-child):not(:first-child)でfirst-childとlast-child以外という指定ができる