学校に先生から教えてもらった知識の大方は仕事に合わないである。そこで、ひとつ技術が身につくので、いい仕事を探しやすくなるかなあと思っている。よく聞いた話ですが、「web開発が初心者に対するほかの種類より成果見やすくて、モチベーションを上げる。モチベーションを持つことができれば、引き続き勉強することができるなれます」。だから、web開発を選びしようとすることを決めってしまった。ところが、企業の募集要項を開き見たときに僕は驚いた。なぜ条件はこんなに多いとか、自分は全く満たしていないとかって思う。
1月中旬から、僕はうとうとと学習に取り組んだ。まず、freeCodeCampで基礎のHTMLやCSSを習った。freeCodeCampというはオンラインでweb開発者のあつまりであり、ここで開発における様々な必要な技術を学べる。しかも、実践力を非常に重視している。実行しながら知識を吸収しているという主旨である。その自分自身の手で完成しった作品を見たとき、なるほど、面白い気分になれる。誇りも感じられる。一日に3〜4時間プラグラミングしっていた。疲れた頃、よく数日を休んだ。なんかちょっと不真面目な感じそうだね。2ヶ月後、4月になった。4月から6月までの間には、たくさんの本を読んだ。本を読むことで概念やコード後のロジックが理解できるようになった。でも、読書だけするなら、プラグラミング能力が退化するになるかもしれません。長い時間を過ぎると、習ったことを忘れてしまって、繰り返し読まなければなりません。僕の場合はもう何回も読んでしまった。
プロジェクトについては初心者なら大きなのをしなくて小さいのをしてください。この小さいのっては今自分の能力で解決できることなんです。なぜなら、大きいプロジェクトは及ぶ方面がいろいろから。技術だけでなく、設計やデザインも含まれている。最初の頃僕は考えず、プロジェクトに取り組んだ。結果は難しさが高くになった一方だ。複雑すぎて、一つジェクトを完全に作るのは不可能になった。一部だけをするのは学んだこともあるんだけど、前者より自分はできるのかという思いを感じられないんだと思う。
上記から、まとめた技術を勉強するの過程中以下の3つの注意点をご注意ください。
- 時間管理すること
- 読書だけしなくて、プロジェクト主導すること
- 適切なプロジェクトを選ぶこと
僕の体験からもし皆さんはなにか考え事があれば、嬉しいです。これから、普通の方法を変えて試してみたいと思っています。次は皆さんにその経験を紹介したいと思います。