Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8690

【CSS】BEM・MindBEMding の命名規則をミスりがちな人に送る超簡単な覚え方

$
0
0

BEMMindBEMdingの命名規則は、
一見複雑そうに見えるけど、至ってシンプルで覚えやすいです。
その覚え方を超簡単に説明いたします!

基本ルール

BEMMindBEMdingの違い

正直この部分は覚えなくて良いです!!
両方ともBEMなんだな〜程度で大丈夫です。

  • BEM
    • CSS設計のこと
  • MindBEMding
    • BEMをCSSのクラス名に適用するために作られた命名規則
    • MindBEMdingのことをBEMと呼ばれがち。笑

参考:[CSS]BEMの方法論とMindBEMdingという記法

書き方

BEMでは、BlockElementModifireの三つに分けて、命名します。

  • Block - 一番大きな塊。
  • Element - 塊に対する子要素
  • Modifire - それぞれの要素の装飾(色を変えたり、形を変えたり)

基本的には、BlockElementModifire
Block__Element--Modifire
と結合して書きます。

ミスりがちな部分と覚え方

ModifireElementをミスりがちな人へ

  • __は下に線があるので子要素
  • --は真ん中に線があるので同階層のバージョン違い

と私は覚えています。

スクリーンショット 2020-09-06 16.18.55.png

.Block--Modifire{}/* Blockの同階層のバージョン違い */.Block__Element{}/* Blockの子要素 */.Block__Element--Modifire{}/* Blockの子要素に対するバージョン違い */

ハイフンやアンダーバーの個数をミスりがちな人へ

BEMが基本的にハイフンやアンダーバーが2本なのは、
単語の命名にケバブケースを使う可能性があるからです。
(キャメルケースに統一して、個数を1つにしているケースもちらっとお聞きしますが、
共通認識取りづらいためおすすめはしません!)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8690

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>