Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8681

Tsハロトレ15日目 ~画像作成のロードマップ~

$
0
0

HTMLとCSS概要

HTML 内→外

1.文書構造(マークアップ)
※h1~h4、p、リスト(3種類)、表、画像
2.HTML5.2新要素でセクショニング設定
※header,footer,main,section,article,aside,time他
3.div要素でレイアウトブロックを設定(class名)
4.文法チェック(HTML Validator)

CSS 外→内

1.リセットCSS(ブロックレベル要素の値を初期化する)
2.クラス名を利用してレイアウトブロックの外側から設定する
3.文字の装飾

ネット上から文章をお借りしてコーディングしていくと勉強

タグについて

h1はテーマの最優先見出し
pはテーマの要約

<divclass="container"><h1>テーマの最優先見出し</h1><p>テーマの要約</p></div>

ボックスモデル

ボックスモデル2.jpg

Braketsで色出し

カーソルをcolorやbaclgroundの値に合わせてCtrl+Eキーで色が出せる
ctrl+E.png

paddingとは

paddingを入れる=読みやすくする、ということです。

h1とpの関係

h1_to_p2.png

bodyの初期値

bodyの初期値はfont-sizeが16pxから

marginの相殺

h1{
margin-bottom:10px ;
}
p{
margin-top: 20px;
}

sousai2.png

読みやすい幅

16px × 40word = 640px が最大
640px と 300pxの2つのコンテンツを並べるイメージ

.container{width:640px;}

heightは下に乗っかるだけ

heightは下に乗っかるだけ2.png

paddingのせいで高さが変わる

heightは100px指定2.png

box-sizing

box-sizingは、値にborder-boxを指定すると、widthとheightで指定する幅と高さがボーダーボックスに対して適用されます。
border-box2.png

小セレクタ

小セレクタ2.png

Photoshop

初期設定

インターネット標準2.png

写真の選び方

写真は全体の印象の色で選ぶ
似たような色、全部赤っぽい色だと使いづらいので、
最初は赤、次は青みたいに選びましょう。

スマートオブジェクトに変換

インスタンス(分身)を作成

オブジェクト    分身
(元データ)  > (仮データ)
ラスタライズ     スマートオブジェクト

1つの画像や文字をオブジェクト(元データ)と言います。
スマートオブジェクトは、代わりのものを用意しているので、
拡大しても影響がないのはこのためです。
加工前提にするときは、スマートオブジェクトにせず、画像を拡大するときだけスマートオブジェクトを使いましょう!
Photoshopは拡大縮小の再計算ができないので、その際はスマートオブジェクトを使わないといけません。

CC以降
 1.アセット生成(レイヤー名で書き出し)
adobe先生3.png

全てのバージョン
 2.JavaScriptで書き出し
JSkaki2.png

アスペクト比

縦と横のアスペクト比を保ったまま拡大・縮小
バージョンによって、自由変形でShiftキーが必要かは変わります。

画像と新規作成のドキュメントの関係

1.コピー
2.クリップボードに格納(メモリを消費
3.新規作成(クリップボード内の大きさ)
4.ペースト

pixa_copy2.png

解像度

配置だと、中心に仮置きされます。
配置だと解像度が無視されます。

コピー&ペーストは解像度は変わらないです。
解像度が無視される2.png

メモリーを無駄にしない方法

ダウンロードした画像を開いて、ファイルを開く、でメモリを無駄遣いしないです。
その後、移動ツールに持ち替えて、下記画像のように行えば良いです。
アヒルを空に移す2.png

Ctrl+Shift+I(Invert) 選択範囲を反転

レベル補正

レベル補正2.png

Web画像作成のロードマップ

1か月目 ツールの使い方に慣れる
2か月目 小さい作品、バナー広告作成
3か月目 ワイヤーフレーム、カンプ作成
4か月目 カンプから画像を書き出して、ページ作成
5か月目 LP(1枚もの)作成
6か月目 ポートフォリオ(PDF)を作成

バナー広告(100個以上作成)

1週間に5個、1か月に20個、5か月で100個

バナーを短時間でできるのが就職には早いです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8681

Latest Images

Trending Articles



Latest Images

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>