Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8825

【初心者でもわかる】ファビコン(タブにあるアイコン)の簡単な作り方・設定方法

$
0
0

どうも、7noteです。今回はファビコン(favicon)の作り方を初心者でもわかりやすく説明します!

ファビコンって画像があればものの10分くらいで設定できるくらい簡単なんです!
この記事を読みながらでも15分くらいで簡単にできると思うのでやってみてください。

特に最近かな?wordpressで作成されているホームページでファビコンが設定されてないと、デフォルトでwordpressの青いファビコンが強制的につくようになったので、もし「wordpressつかって昔ホームページとかブログ作ったな」という人がいれば、見直してみてください!ファビコンが設定出来ていないかも?!

※ 画像編集ソフトがあると、画像のカスタマイズがしやすくスムーズなので何か用意するのをお勧めします。

ファビコン(favicon)って何?

そもそもファビコン(favicon)って何?と言う人もいると思うので簡単に説明を。

↓これです。
favicon_kore.png

ブラウザのタブに表示されるアイコンのことですね。
複数のタブを開いたりするとさっき見てたサイトどれだっけ?となったことはないですか?
有名なサイトは100%と言ってもいいくらいこのファビコンがついています。
またファビコンはスマホのショートカットのアイコンにも使われるので、世に公開するサイトなら必ず設定しておく方が良いですね。

ファビコンはいわばサイトのシンボルマークと行っても過言ではありません。
それくらい重要なものなので、サイトを作ることになれば必ず←入れてください!

ファビコン(favicon)作成の3ステップ

  1. アイコンにしたい画像を用意
  2. ファビコン作成サイトで、ファビコンを作成
  3. サイトにファビコンを登録

1. アイコンにしたい画像を用意

ファビコンにしたい正方形の画像を用意します。
画像を作成する時は最低でも(16px × 16px)の大きさを用意しましょう。
できればスマホのショートカットアイコン用に(180px × 180px)を用意するのががいいでしょう。

※qiitaのように背景が透明のものはpngかgifをで作成しましょう。
→理由はこちらの記事を参照[【初心者でもわかる】web制作で使われる画像3種類。[.gif]と[.jpg]と[.png]の違い。](https://qiita.com/7note/items/715e33ea8ce43f1c9301)

2. ファビコン作成サイトで、ファビコンを作成

・ Favicon ジェネレーター
https://favicon-generator.mintsu-dev.com/

上記URLにアクセスして作成した正方形の画像を登録すると、自動的に画像データが「favicon.ico」になり、ファビコンが作成されます。

3. サイトにファビコンを登録

ファビコンを設定するにはheadタグの中に以下のように書きます。

index.html
<head><linkrel="icon"href="/favicon.ico"/><!-- ファビコンを設定 --><linkrel="apple-touch-icon"sizes="180x180"href="/apple-touch-icon.png"><!-- アップルタッチアイコンも設定 --></head>

ファビコンジェネレータを使うと、一緒にapple-touch-icon.pngも出来たと思うので、こちらも合わせて設定しておきましょう。これを設定することで、iphoneとかでホーム画面にアイコンを保存したら作成した画像が登録されます、

完成・まとめ

いかがでしたか?ちょっと文章多くなったかもしれないので15分では出来なかったという方もいるかもしれませんが、やることは至極簡単なので、1回やって見れば2回目以降は10分くらいでできると思います!
ファビコンジェネレーターは今回紹介したサイト以外にもいろいろあるので、調べてみてください!

おそまつ!

(コメント・質問・ソースの指摘等なんでもウェルカムです!初心者の方でも気軽に質問ください!)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8825

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>