Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8945

TechAcademyが無料公開している「HTML・CSS入門講座」を受講する~CSS第1の1回~

$
0
0

アジェンダ

  • CSSとは
  • CSSの書き方
    • CSSを書くのに必要な情報
    • CSSを記述する場所
  • CSSの適応優先順位
  • 用語
  • CSSのバージョンについて

CSSとは

CSSとは、文書の見た目を決めるためのもの。

CSSの書き方

CSSを書くのに必要な情報

「どこの」「なにを」「どうするか」という3つの情報が必要になる。

CSSを記述する場所

  • 使用率高 : 外部のCSSファイルに記載する。
  • 使用率中 : HTMLファイルの、headタグの中(styleタグを使用する)
  • 使用率低 : HTMLファイルの、各タグの中(style属性を使用する)

外部ファイルに記載するメリット

CSSに変更を加える際、修正する箇所が少なく済むメリットがある。

外部ファイルに記載したCSSは、(基本的には)全てのWebページに反映される。
HTMLに記載した場合、そのWebページにしか反映されないので、全てのWebページのHTMLファイルに同じ内容を記載することになる。

CSSの適応優先順位

同じ箇所に複数のスタイルが指摘された際、最も優先順位の高いスタイルが適応される。
優先順位は以下のルールで決められる。

  • !importantを付けたものが優先される。(※最優先)
  • 後に書かれたものが優先される。
  • セレクタの書き方
    1. 要素を特定したidセレクタ(HTMLのタグとid属性を指定)
    2. 要素を特定しないidセレクタ(id属性を指定)
    3. 要素を特定したclassセレクタ(HTMLのタグとclass属性を指定)
    4. 要素を特定しないclassセレクタ(class属性を指定)
    5. タイプセレクタ(HTMLのタグを指定)
    6. 全称セレクタ(*を使用して全体を指定)
  • スタイルを指定する媒体
    1. Webページ製作者が指定したCSS
    2. Webページを閲覧するユーザが指定したCSS
    3. Webブラウザ独自のCSS

用語

セレクタ

「どこの」を指定するためのもの。

プロパティ

「なにを」を指定するためのもの。

「どうする」を指定するためのもの。

CSSのバージョンについて

CSSの最新バージョンは、まだ策定中であっても、Webブラウザによっては先行搭載している機能もある。
先行搭載された機能を使用する場合は、プレフィックスを記述する必要がある。

おわりに

今回は、CSSの基礎知識についての内容だった。
まだわからない内容があるが、実際にCSSを書いたら理解できると思うので、とりあえず進む!

次回 >> ☆まだ☆

参考

1-1 CSSとは何か?(はじめてのCSS)
1-2 CSSの書き方(はじめてのCSS)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8945

Trending Articles