Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8767

Html CSS 基礎・基本 webページを作る! #9

$
0
0

今回は今までの勉強ノートの内容を使ってwebページを作っていくものです。
今回も気楽に見ていただければと思います。

全体のHTML構造をつくる

ヘッダーの作成

ヘッダーなどを作る際それを大きな要素として扱うためにdivを使って箱として扱う。htmlの構造とcssによるデザインの調整が容易になる。また、作った際にそれに応じてidやclassを設定して扱いやすくする。

コンテンツ部分の作成

次にメインコンテンツを入れる場所を作成。
<div id="main"> </div>

フッターの作成

最後にフッター部分を作成します。
<div id="footer"> </div>

まとめ_1

index.html
<!DOCTYPE html><htmllang ="ja"><head><metacharset="UTF-8"></head><body><divid="header"></div><divid="main"></div><divid="footer"></div></body></html>

コンテンツをいれてゆく!

サイト名を入れる!

h1を使用してページのタイトルをページの上に入れる。そうすることでサイトの名前がページの上に存在するので、入ったときに目的のページにいることを安心付けられます。
<div id="header"> <h1>Sample website</h1> </div>

コンテンツを入れる!(見出し)

h2を使用して、コンテンツの見出しにいれていきます。divのmainとidを入れたときに入れときます。
<div id="main"> <h2>Heading</h2> </div>

コンテンツを入れる!(本文)

p要素を使用して、本文をコンテンツとして入れていく。本文は段落を示すpタグで入れていく。同様にフッターにもpたぐをつかう。
<div id="main"> <h2>Heading</h2> <p> </p></div>

まとめ_2

index.html
<!DOCTYPE html><htmllang ="ja"><head><metacharset="UTF-8"></head><body><divid="header"></div><divid="main"><h2>Heading</h2><p></P></div><divid="footer"><p></p></div></body></html>

ヘッダー部分を装飾!

準備!

CSSでヘッダー要素を編集するための準備を行う!
#header { }

背景色!

CCSにおいては一般的に、「スタイルを適用する:値;」という形で記述で行われる。
#header { background-color: #C00; }

隙間!

要素の内側に上下左右10pxの隙間を入れる
要素の内側に余白を調整するには、padding属性を使用する。
#header { background-color: #C00; padding: 10px;}

空白を埋める!

通常の場合は、ページの表示部全体とコンテンツ部分に余白が入ります。margin属性はある要素とほかの要素との間を調整するための属性。
body { margin: 0px; }

ヘッダー内の見出しの装飾!

ID[header]を持つ要素の直下にあるh1要素を編集する場合は要素名 > その要素の直下の要素名というように記述する。
#header > h1 { }

見出しの文字色を変更!

#header > h1 { color: #FFF; }

見出しのフォントの種類を変更!

フォントの種類を変更する場合は、font-familyという属性を使用する。
#header > h1 { color: #FFF; font-family: serif; }

見出しの余白を変更!

見出しの余白を0に設定。ある要素とほかの要素との余白を調整する。marginを使っていく。
#header > h1 { color: #FFF; font-family: serif; maring: 0; }

コンテンツ部分の装飾!

準備!

CSSでID名「main」の要素を編集するために準備を行う!
#main { }

枠!

CSSでID名「main」の要素に枠線をつかう。
枠線を指定する際はborderという属性をつかう。
値の部分には、指定したい戦の色や太さを指定する。
代表的な線の種類として、solid(通常の枠線)dotted(破線)がある。
#main {border: 1px solid #FCC}

横幅!

ID名「main」の要素の横幅を80%にする。
要素の内側の隙間を調整する際は、widthという属性を使用する。
#main {border: 1px solid #FCC width:80%;}

隙間!

ID名「main」の要素の内側に上下左右10pxの隙間を入れる。
ここでも隙間を入れるのには、#main {border: 1px solid #FCC width:80%; padding: 10px;}

余白!

ID名「main」の要素のほかの要素との間隔を上下0にし中央に配置する。先同様、間隔の調整にはmaringという属性を使用。
`#main {border: 1px solid #FCC width:80%; margin:0 auto; padding: 10px;}

コンテンツ内の見出し部分の装飾!

ID名「main」を持つ要素の直下にあるh2要素を編集する準備を行う。先ほどと同様に準備する。
#main > h2 { }

見出しの部分の左に線を引く!

ID名「main」を持つ要素の直下にh2要素を装飾していく
左にのみ枠線を指定する際はborder-leftを使用する。
#main > h2 { border-left: 5px solid #C00;}

見出し部分の左に枠線!

ID名「main」を持つ要素の直下にあるh2要素の内側で、左側に20pxの隙間を空ける。
#main > h2 { border-left: 5px solid #C00; padding-left: 20px;}

見出しの文字のサイズを調整!

ID名「main」を持つ要素の直下にあるh2要素の文字の大きさを変更する。文字の大きさを変更するにはfont-size属性をつかう。
#main > h2 { border-left: 5px solid #C00; font-size: 20px padding-left: 20px;}

コンテンツ内の本文の装飾!

ID名「main」を持つ要素の直下にあるp要素の文字を編集する準備を行う。
これも、今までの要素をもとに決めていく。
#main > p{ }

本文の文字サイズを調整する

ID名「main」を持つ要素の直下にあるp要素の文字を編集する準備を行う。
#main > p{ font-size: 14px;}

本文の余白を調整する!

ID名「main」を持つ要素の直下にp要素の余白を調整する。
これまで同様に、marginという属性を使用する。
#main > p {font-size: 14px; margin: 10px 25px;}

フッター部分の装飾!

準備!

CSSでID名「footer」の要素を編集するため準備する。
これも前回までと同様に進める。
#footer { }

余白!

ID名「footer」の要素のほかの要素との間隔を使う。
#footer { margin: 10px; }

文字の中央揃え!

ID名「footer」の要素内にある文字を中央揃えにする。
text-align属性を使用し、その値をcenterにする。
#footer { margin: 10px; text-align:center; }

フッタ内の装飾!

ID名「footer」を持つ要素の直下にあるp要素を編集する準備をする!
#footer > p{ }

文字色

ID名「footer」を持つ要素の直下にあるp要素の文字色を変更!
#footer > p{ color: #600; }

文字の大きさ

ID名「footer」を持つ要素の直下にあるp要素の文字の大きさを変更!
文字のサイズを変更するには、font-sizeという

まとめ

main.css
@charset"UTF-8";body{margin:0;}#header{background-color:#C00;padding:10px;}#header>h1{color:#FFF;font-family:serif;margin:0;}#main>h2{border-left:5pxsolid#C00;font-size:20px;padding-left:20px;}#main>p{font-size:14px;text-align:center;}#footer{margin:10px;text-align:center;}#footer>p{color:#600;font-size:12px;}

こんな感じで基礎基本としてはwebページを作成できます。
まだまだ、足りないところはたくさんありますが、そこらへんはまたこれからつき足していきます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8767

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>