Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8721

【HTML/CSS】SREのフロントエンド復習日記

$
0
0

普段は、インフラ周りを中心に開発を行なっているのですが、もう一つのプロジェクトでフロントエンドを触ることになったので、一から学び直しています。
基礎のところからどしどし書き残していきます。

HTML

基礎

HTML の基本 - ウェブ開発を学ぶ | MDN

コーディング規約

こんなHTMLとCSSのコーディング規約で書きたい - Qiita

CSS

margin と paddingの違い

image.png
CSS入門:marginとpaddingの違いと使い分け | サービス | プロエンジニアより引用

今さら聞けない、marginとpaddingの違い | たねっぱ!

display

下記がかなり全てを物語ってくれています。

image.png
【CSS】displayの使い方を総まとめ!inlineやblockの違いは?より引用

width, height

基本的には、emか%を用いる。
レイアウトやボックスなど大きい範囲のサイズ指定(特に、width)は、%を用い、
文字の大きさやちょっとした隙間などはemを用いる。
CSS設計の基本 - Qiitaより引用

個人的には、%をよく使用します。

flex

「display:flex」と指定すると、要素を「Flexboxコンテナー」として定義することができる。
[CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 東京のWeb制作会社LIG]より引用
(https://liginc.co.jp/web/html-css/css/21024)

いろんな使い方は下記から参照して選んで使っていく予定。
もう迷わない!CSS Flexboxの使い方を徹底解説 | Web Design Trends
Flexboxを利用してよくあるレイアウトを実装したサンプル集 | NxWorld

下記のような書き方をよくやります。

.container{display:flex;justify-content:center;align-items:center;}

CSS設計

全然頭入ってないけど、今後やっていければと思っている分野です。
設計についても様々な手法があるようです。

  • BEM
  • FLOCSS

ウェブ制作者なら意識してほしいCSS設計の基礎知識 - ICS MEDIA

以下などは直近ですぐ注意して実装できそうです。

・再利用は基本的に考えない
・セマンティックなclass名をつける
・基本的にimportant!は使わない
CSS設計の基本 - Qiitaより引用

効率よくCSSを書く

Codepen
OneClickCSS


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8721

Latest Images

Trending Articles