Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8739

多言語サイトで使うlang属性、lang属性を使ったCSS指定

$
0
0

多言語サイト制作ではlang属性を使います。

<html lang="en">言語指定は今までこのように書いていましたが
Google推奨の書き方があったのでメモしておきます。

HTML
<linkrel="alternate"hreflang="ja"lang="ja"href="https://hoge.com/"><!--日本語--><linkrel="alternate"hreflang="en"lang="en"href="https://hoge.com/en/"><!--英語--><linkrel="alternate"hreflang="zh-cmn-Hans"lang="zh-cmn-Hans"href="https://hoge.com/zh-cn/"><!--中国語(簡体)--><linkrel="alternate"hreflang="zh-cmn-Hant"lang="zh-cmn-Hant"href="https://hoge.com/zh-tw/"><!--中国語(繁体)--><linkrel="alternate"hreflang="ko"lang="ko"href="https://hoge.com/ko/"><!--韓国語--><linkrel="alternate"hreflang="fr"lang="fr"href="https://hoge.com/fr/"><!--フランス語-->

hreflang属性=国コードを指定
herf属性=国別URLを指定

主要な国のlang属性

サイト制作でよく使う国のlang属性は以下となります。

国名lang属性
日本語ja
英語en
中国語(簡体)zh-cmn-Hans
中国語(繁体)zh-cmn-Hant
韓国語ko
フランス語fr

その他の国はこちらを参照ください。

HTML5/HTML5の基本/言語コード - TAG index
https://www.tagindex.com/html5/basic/langcode.html

lang属性で言語別のCSS指定

lang属性で文字色を変更するmixiです。
実際はfont-familyを指定し言語ごとにフォントを指定します。

Sass

scss
//言語ごとにfont-familyを指定するmixin@mixinfont_style{[lang=ja]&{color:darkred;}[lang=en]&{color:darkcyan;}[lang=zh-cmn-Hans]&{color:darkgreen;}[lang=zh-cmn-Hant]&{color:darkorange;}[lang=ko]&{color:darkviolet;}[lang=fr]&{color:darkslategray;}}

デモ

See the Pen lang属性の指定2020年版 by harumi-sato (@harumi-sato) on CodePen.

まとめ

classを使わないCSS指定は便利ですね〜。
lang属性に新しい属性が増えていて知識のブラッシュアップの必要を感じました。

海外市場に進出するため多言語サイトを制作する日本企業が増えています。
正しい多言語サイトを制作できるよう細かい部分を覚えておきたいです:v_tone1:

参考URL

ページのローカライズ版について Google に知らせる - Search Console ヘルプ
https://support.google.com/webmasters/answer/189077?hl=ja&ref_topic=2370587

他言語サイトを制作するときのメモ
https://gist.github.com/manabuyasuda/dd976907005a588e3203da433289e6af

:lang擬似クラスは便利 - Qiita
https://qiita.com/butchi_y/items/334f2dd35a54fbbd116d


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8739

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>