Quantcast
Channel: CSSタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8944

製薬企業研究者がJavaScriptの基本的な文法についてざっくりまとめてみた

$
0
0

はじめに

ここでは、JavaScriptの基本的な文法をざっくりとまとめてみます。

変数とデータ型

変数は、var 変数名 = 値で宣言します。letconstを使うこともできます。
各行の最後には、セミコロン;を書くようにします(セミコロンがなくても動作しますが、書いた方が良いです)。
//以降は、その行の最後までコメントと認識され、プログラムの実行範囲から除外されます。
複数行にわたってコメントアウトしたい場合は、/* */を用います。

variable.js
varstr='文字列';// 文字列console.log(str);varnum=12345;// 数値console.log(num);varisBool=true;// 真偽値console.log(isBool);vararr=['Python','R','JavaScript','PHP'];// 配列console.log(arr);varobj={'Python':'AI','R':'statistics','JavaScript':'web','PHP':'WordPress'};// オブジェクトconsole.log(obj);

なお、オブジェクトの値を出力するときには、console.log(オブジェクト)を用います。

制御文

条件分岐

if文

if文は、if (条件) {処理}と記述します。
さらに場合分けするときは、elseelse ifを使います。

if.js
varnum=3;if(num==1){console.log('1');}elseif(num==2){console.log('2');}elseif(num==3){console.log('3')}else{console.log('1でも2でも3でもない')}

switch文

if文で場合分けが多くなる場合は、switch文を使うと簡単に書けます。
switch (変数) {case 値: 処理; ・・・}と記述します。

switch.js
varnum=3;switch(num){case1:console.log('1');break;case2:console.log('2');break;case3:console.log('3');break;default:console.log('1でも2でも3でもない');break;}

なお、breakを書かないと、条件にあった場合でも後続のcaseの処理が走ってしまうので注意が必要です。

反復処理

for文

一定回数だけ繰り返し処理を実行する(繰り返し回数があらかじめ分かっている)ときは、for文を用います。
for文は、for (var 変数名 = 初期値; 変数 < 最大値 + 1; )と記述します。

for_1.js
for(vari=1;i<5;i++){console.log(i);}

また、for (var 変数名 in 配列) {処理}と書くこともできます。

for_2.js
vararr=['Python','R','JavaScript','PHP'];for(varkeyinarr){console.log(key);// キーを出力console.log(arr[key]);// 値を出力}

さらに、配列の代わりにオブジェクトを対象とする場合は、以下のようになります。

for_3.js
varobj={'Python':'AI','R':'statistics','JavaScript':'web','PHP':'WordPress'};for(varkeyinobj){console.log(key);// キーを出力console.log(obj[key]);// 値を出力}

while文

ある条件を満たす間だけ処理を繰り返す場合は、while文を用います。
while (条件) {処理}と記述します。

while_1.js
varnum=1;while(num<5){console.log(num);num++;}

以下のように、do whileを使うと、必ず1回は処理が実行されます。

while_2.js
varnum=1;do{console.log(num);num++;}while(num<1);

関数

関数は、function 関数名(引数){処理}とすることで作成できます。

function_1.js
functioncopyNumber(num){returnnum;}console.log(copyNumber(123));

以下のように書くこともできます。

function_2.js
varmyFunc=functioncopyNumber(num){returnnum;};console.log(myFunc(123));

オブジェクト

オブジェクトは、var オブジェクト名 = {キー: 値, ・・・}とすることで作成できます。

object_1.js
varhuman={name:'Yukiya',age:31,introduceMyself:function(){return'I am '+human.name+' and '+human.age+' years old. ';}};console.log(human.introduceMyself());

以下のように書くこともできます。

object_2.js
varhuman={};human.name='Yukiya';human.age=31;human.introduceMyself=function(){return'I am '+human.name+' and '+human.age+' years old. ';}console.log(human.introduceMyself());

new演算子を用いることで、新しいインスタンスを作成できます。

object_3.js
varhuman=function(name,age){this.name=name;this.age=age;this.introduceMyself=function(){return'I am '+this.name+' and '+this.age+' years old. ';}};varhuman1=newhuman('Yukiya',31);console.log(human1.introduceMyself());

JavaScriptを記述する場所

JavaScriptは、.jsが拡張子の外部ファイルを作成するか、HTMLファイルに<script>タグを作って記述するかのどちらかで利用することが多いです。
上では、外部ファイルとしてJavaScriptファイルを作成することを前提に解説してきました。
外部ファイルをHTMLに読み込むには、以下のようにします。

head.html
<!DOCTYPE html><html><head><script type="text/javascript"src="sample.js"></script></head><body></body></html>

HTMLファイル中に直接記述する場合は以下のようになります。

javascript.html
<!DOCTYPE html><html><head><metacharset="utf-8"><title>サンプルページ</title><linkrel="stylesheet"href="style.css"></head><body><script>console.log("JavaScript")</script></body></html>

まとめ

ここでは、JavaScriptの基本的な文法について解説しました。
Webページのソースコードを見るときに役立ちます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8944

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>